京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:36
総数:534827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

プチ運動会をしました!

画像1
画像2
育成合同運動会は残念ながら雨で中止でしたが、たいよう学級でプチ運動会を実施しました。練習してきたパラバルーンでは、たくさんの教職員も参加し子どもたちも楽しく過ごすことができました。

1年生 お話の絵鑑賞会

画像1
画像2
お話の絵が完成しました!
お友達の作品のいいなと思ったところや、素敵なところを鑑賞カードに書きました。
「○○さんの絵上手」などみんなで褒めあいながらできました。

1年生算数 おおきさくらべ

画像1
画像2
画像3
算数の学習でかさ比べをしました。
どの容器に一番水がたくさん入るのか、様々な方法を使って調べることができました。

たいよう学級 2年生校外学習に行きました!

画像1
画像2
画像3
2年生が京都鉄道博物館に行きました。電車や機関車や運転席の様子を興味をもって見ていました。電車の切符を改札に通したり、ジオラマの電車や新幹線をレバーを操作して動かしたりなど楽しんで過ごしていました。

たいよう学級 農育★オクラ・ゴーヤを育てよう

画像1
画像2
オクラとゴーヤの収穫を続けています。オクラは収穫を終えた子もおり、「葉っぱが少なくなった。」「葉っぱが枯れた。」など観察して発表していました。ゴーヤも「小さくなった。」「黄色くなったなあ。」「少し枯れてきた。」など気づいた子もいました。収穫後は表にシールを貼って、どれだけとれたか確認しています。

2年生 校外学習に行きました

画像1画像2画像3
鉄道博物館に1、2年生合同で行きました。
踏切を渡る体験や切符を買う体験などたくさんの活動ができました。
なかよしペアでもルールを守り、楽しく回れていたと思います。

1年生 初めての遠足

画像1
本日、2年生と合同で鉄道博物館へ遠足に行きました。
みんな出発前からワクワクでした!!
鉄道博物館では、切符を買ったり、電車を運転したりととても楽しかったようです。
今日の宿題は、『お家の人に思い出話をしよう。』ですので、たくさん聞いてもらえたらと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月26日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉ととうふのくず煮
・切干大根のごま煮
・おはぎでした。

 おはぎは、秋のひがんの時期に食べられてきた伝統的な和菓子の一つです。
 小豆のつぶが、9月のひがんの時期に咲く「萩の花」に似ていることから、「おはぎ」と呼ばれ食べられてきました。

 モチモチしている
 甘味ちゃんがいた
 など、おはぎの美味しさを見つけながら食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
9月24日(火)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・さんまのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・みそ汁でした。


 さんまは、漢字で「秋刀魚」と書きます。
秋に旬を迎える魚で、細見で銀色に輝く姿が刀のように見えることからこの漢字の由来だそうです。

 しょうがの味がきいて、ごはんによく合う味付けでした。

たいよう学級 生単 お出かけしよう

画像1
画像2
 市バスに乗って、伏見羽束師菱川郵便局に行きました。郵便局では、財布の中から必要な硬貨を考えて選び取り、お金を払ってはがきを購入しました。郵便局の前にあるポストの中身や、郵便局内で預かった郵便物を回収に来られた様子も見学させていただきました。
 郵便局の中にあるものを興味津々で見ていた子どもたち。「これなんだろう?」という子どもたちに、「これはね…」ととても優しく教えてくださりました。
 郵便局の皆様、ありがとうございました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp