京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up46
昨日:81
総数:937090
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

体育科学習発表会に向けて

体育科学習発表会に向けての練習場所が、体育館から運動場にうつりました。

今まで体育館で練習してきた動きを運動場で確認しました。

場所が変わると子どもたちのテンションは上がりますが、難しさも上がります。

本番に向けて頑張っています。
画像1
画像2

5年 理科 ヒトのたんじょう

画像1
母親の子宮の中で赤ちゃんはどのように大きくなっているのか
調べました!

さくらんぼくらいの大きさから
スイカくらいになる・・・!
びっくりですね。

模型や資料を基に、調べることができました。

お話の絵

画像1画像2画像3
4年生図画工作科の授業では、「お話の絵」を描いています。1組は『ひみつのワクワク七不思議』、2組は『アパートの人たち』3組は『トラといっしょに』、というお話です。
お話を聞いて、自由な感性で子どもたちが想像する世界を描いています。一人一人思い描くシーンやキャラクターが違い、同じお話でも個性豊かで素敵な作品が出来上がってきています。どのような作品が完成するのか、とても楽しみです。
完成した後は、友だちの作品を見る鑑賞会を行います。自分の作品だけでなく、友だちの作品を見て、どのようなところが工夫されているのか、友だちの作品の素敵なところや魅力を、丁寧に鑑賞したいと思います。

国語「やまなし」

国語科の授業で、宮沢賢治の「やまなし」の学習が始まりました。

今回の授業では、お話の場面を簡単な絵に表しながら、物語の世界を具体的に想像しました。
画像1
画像2

4年 外国語 ALTの先生と初授業!

画像1画像2
ALTのラヒィル先生とはじめて交流することができました!

自己紹介の後、たくさんの質問をした子どもたち。

休み時間も遊べて大満足だったようです!

5年 理科 ヒトのたんじょう

画像1画像2
ヒトのたんじょうの単元では
母親のおなかの中での子どものようすを予想したあと,

受精卵の大きさをみんなで確認しました。
「なにこの紙?」となった数秒後、「なんか穴あいてるな?」と気づき…
電気に透かしてみると…
「まさかこれが受精卵の大きさ!?」と驚きの5年生でした。

保健室から借りた赤ちゃん人形はすっかり人気者でした。
「生まれたてでも意外と重い…」
「このままおなかにはいってたってこと?」と
新たな発見につながる意見も聞こえてきました。

国語科 うみのかくれんぼ

画像1
画像2
画像3
 国語科で「うみのかくれんぼ」の学習が始まりました。
今日は感想のこうりゅうをしました。
「はまぐりの強い足があるなんてはじめてしりました。」
「もくずしょいってはじめてしりました。」
「たこの色が変わるところがみてみたいです。」

など、みんな楽しく交流していました。

生活科「あそんでためしてくふうして」

今回は「とぶ」をテーマに、輪ゴムを使って動くおもちゃをつくりました。
どうやったらうまく飛ぶのか、高く飛ぶのか、協力しながらいろいろと試していました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンス 撮影会

体育科学習発表会の開会式で全校で踊るダンスのビデオ撮りをしました。

6年生が踊っている動画を全校に配信して、みんなに練習をしてもらいます。

緊張しながらも笑顔を大切にして踊ることができました。

6年生の子どもたちには、様々な場面で最高学年としての活躍の場があり、頑張っています!
画像1

国語2

ダウト読み、交代読み、たけのこ読みなど、色々な音読のパターンで学習しました。写真はグループ読みをしているとことです。グループの皆で一文ずつ交代しながら読みました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校だより

学校評価

お知らせ・お願い

学校評価年間計画

学校いじめ防止等基本方針

学校教育目標

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のやくそく

京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp