京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up40
昨日:129
総数:711799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

食育 食品ロスについて考えよう

画像1
画像2
 食育の授業として、栄養教諭の筏先生と一緒に
食品ロスについて学習しました。総合の学習でも習った「食品ロスの問題」

 今日の授業では、どうしたらロスが減るのか、自分たちができることを考えました。

 子どもたちの意見からは、
 「消費期限を見て、近いものから先に食べる」
 「食べれる分だけ買うようにする」
 「好き嫌いを少なくなるように、食べ方をくふうしてみる」

  などの意見があがりました。その後、給食の時間には、いつも減らしてしまうけど、今日はちょっとがんばって食べてみようかなという声もありました!

  食料の大切さ、ありがたさを感じながら、一人ひとりが食品ロスの改善に向けて行動できるようになってほしいですね!

学年旗を作っています

画像1
運動会に向けて、4年生の学年旗を作っています!
子どもたちでデザインを考え、今日から制作開始!!

制作係に立候補した子たちを中心に一生懸命作っています!

完成が楽しみです!!

思いやりの日 国際理解教育2

画像1
画像2
画像3
 とても楽しんで、インドの文化にふれあっていますー!!

思いやりの日 国際理解教育

画像1
画像2
画像3
 10月の思いやりの日の学習は,国際理解教育をテーマに
 さまざまな国の文化を知る学習を行っています。
 今年度は、インドの国の生活や食事の様子、文化などを学び
 実際にインドの衣装や楽器などを見に行きました!!


 「インドってカレーが有名しか知らなかったけど、服がとてもかわいくてすてきだった」

 「インドの小学校は、自分たちよりたくさん勉強しているのがわかって、びっくりした」

 など、たくさんの気づきがあったようです! これを機に、いろいろな国に興味をもってもらえたらと思います!!

2年生 算数科「かけ算(1)」

 算数科の学習で、かけ算の学習が始まりました。

かけ算の学習を楽しみにしている子がたくさんいました。

まず初めは、数図ブロックを使い、

「〇この 〇つ分」などを考え、それからかけ算の式につなげていきます。

2年生の間に、九九をしっかりと言えるように、

みんなでこれから頑張っていきます。
画像1
画像2

昼休みでも…!

画像1
画像2
 昼休み,教室をのぞいてみると…

 テレビに流れた踊りの見本を見ながら、ソーラン節の自主練習をしている子たちが!


 真剣なまなざし やる気にあふれた熱い心が素晴らしい!!

外国語科「身近な人の紹介をしよう」

 今日は、ピーター先生が来てくださり、Unit4 "Who is this?"で作成した身近な人の紹介カードを使って、話しました。家族やいとこの性格や得意なことなど、練習の成果を発揮して、英会話を楽しみました。紹介を聞いた後、ピーター先生から質問がありました。
「お母さんはどんな料理を作ってくれるの。」
「あなたもお兄さんと一緒にサッカーをしていますか。」
「妹はピアノでどんな曲を弾きますか。」
などです。どう答えたら良いか分からない表現は尋ねたりして、自分の言葉で伝えることができました。
画像1
画像2

2年生 生活科「小さな ともだち」

 生活科の学習で、小さな生き物がどんな所に生活しているのか、

飼うためには、どんな家を用意しないといけないのか、

そして実際に生き物を捕まえ、様子をじっくり観察する学習をしました。

最後は、グループでわかったことを1枚のポスターにしました。

どのグループも協力して、まとめていました。

画像1
画像2

2年生「インドについて」

 以前、「思いやりの日」の国際理解教育の中で、インドについて学習しました。

インドの言葉や食などの文化について学習したり、

インドの服や楽器を実際に触ってみました。

みんなの日本との違いに驚いたり、もっと知りたくなったと感想を持っていました。


またいろんな国に興味を広げていってほしいと思います。
画像1

3年生 かわひがラリー

画像1
画像2
画像3
 先日はかわひがラリーがありました。たて割りグループに分かれて、各クラスや体育館で出し物をしました。いろんなゲームに協力しながらチャレンジし。どのチームも楽しんでいる様子でした。活動のふりかえりでは、発表をがんばっている3年生の姿も見られて良かったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 かわひがラリー
10/13 川岡東学区民運動会
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp