![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:31 総数:510633 |
5年生 学習の様子(10月4日)
5年生は、算数の「分数」の学習をしています。
分母の異なる分数のたし算やひき算に取り組んでいます。計算したあと、答えが約分できるものであれば約分して簡単な分数の直さなければなりません。本当にこれ以上約分できないか、じっくり考えていました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 興味のあること、調べてみよう
社会科では、『昔から続く京都府の祭り』の学習で祇園祭について学んでいます。調べ学習では、古くから伝わる伝統の技術や人々の思いなど、自分が特に気になったところを中心に調べ学習をしました。
友だちと交流し合って、さらに疑問に思ったことや不思議に思ったを調べてメモをとる姿も見られました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(10月4日)
3年生は、運動会の競技の練習をしています。
子どもたちは、手に玉を持ち、走って逃げる先生の頭上の箱をねらっています。ちょっと変わった玉入れ競技ですが、子どもたちもとても楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、国語の「なかまのことばとかん字」の学習をしています。
言葉の「仲間分けクイズ」をして、言葉には仲間があることを確かめました。そして、先生が示された言葉の仲間に含まれるものをたくさん書き出しました。あれもこれも、たくさんの言葉を見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、音楽の「リズムをかさねてたのしもう」の学習をしています。
タンブリンとカスタネットでそれぞれ違うリズムを演奏します。2つをかさねるととても楽しくなります。隣の楽器のリズムにつられそうになることもありますが、体で拍に乗って笑顔で演奏していました。 ![]() ![]() ![]() 2年生 学習の様子(10月4日)
2年生は、運動会の練習をしています。
実際に演技で使うリボンを身につけて練習をしています。手を回したときにリボンがきれいに見えるようにするにはどうしたらよいかを考えながら練習しました。みんなの動きが揃うと、カラフルなリボンの動きがとてもきれいです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(10月4日)
1年生は、国語の「くじらぐも」の学習をしています。
廊下で、担任の先生から写真を撮ってもらっていました。何に使うのかと思っていたら、大きな「くじらぐも」をつくって、そこに貼るそうです。どんなポーズでくじらぐもに乗ると楽しそうかを考えて、ポーズを決めていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10月3日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・焼き開いわし ・関東煮 ・牛乳 です。 「焼き開(ひらき)いわし」は、新献立です。いわしを2枚に開いたものを、スチームコンベクションオーブンを使って、身はふっくらと、皮はパリッと香ばしく仕上がるように調理しました。焼いただけですが、いわしの脂身やうま味がよくいかされていて、ごはんとの相性もぴったりの献立でした。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(10月3日)
むくのき学級では、それぞれの課題に合わせた学習を進めています。
お話の絵の完成を目指して作品づくりに取り組んだり、平安時代の貴族のくらしの様子を、資料集から読み取って考えたりしています。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(10月3日)
6年生は、算数の「データの整理と活用」の学習をしています。
これまでに調べた情報を、ドットプロット、度数分布表やヒストグラムを使って資料を整理し、それをもとに、代表にふさわしいチームがどのチームかについて話し合いました。どのチームを選ぶかは、重要視したデータによって変わってきます。理由と結びつけて説明する学習はさすが6年生ですね。 ![]() ![]() ![]() |
|