京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:24
総数:686639
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 読書時間

画像1
画像2
読書を進めています。読んだ記録を残すため,読書ノートに記入。月末に読書ノートを集めます。どれぐらい読めるかな?

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 流れる水の量が変わるとどうなるか実験計画を立てました。
 どんな流れる水のはたらきが分かるかな?

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 道案内の学習をしています。
 各通りにお気に入りのお店を配置して、外国語で案内します。
 上手に案内できるかな?

5年 算数タイム

画像1
画像2
 公倍数に取り組みました。
 1つ前の単元まで算数タイムのプリントが追いつきました。
 今の単元をすることはなく、繰り返し、繰り返し復習を重ねていきます。
 漆塗りのように。

5年 国語

画像1
画像2
俳句大会秋編をしました!月や紅葉やハロウィン、スポーツフェスタなど秋ならではのものをテーマにした素敵な俳句が出そろいました!結果はどうなったでしょう。楽しみですね。

5年 算数

画像1
画像2
 算数は分数の足し算に取り組んでいます。
 今日はいよいよ和に約分がでてきました。
 手間はかかりますが粘り強く取り組んでいきましょう。

5年 学習発表会に向けて

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスタもまだ終わっていませんが、学習発表会に向けた取組がスタートしています。
 休み時間に楽器の演奏の自主練習に取り組んでいます。来るオーディションに向けて頑張っています。オーディションがある以上、合格する子、不合格になる子がいます。しかし、そこに努力して臨んだことが真の価値ですね。そんなことを考えながら練習に励む子どもたちの背中を見つめていました。

学校の草花たちR6−18・おまけ

 アサガオは、俳句の季語としては秋のものらしいですね。確かに元気に咲いています。星の子学級の窓辺には、白に青が交じったとても和風な感じの色合いがいっぱい咲きました。夏には咲いていなかったのに、今まで待っていたのでしょうか。北校舎東入り口わきの西洋アサガオも、上の方まで花が盛りです。ここ数年の中でとても高く上って咲きました。あと一週間、もつでしょう。
 秋の花と言えばヒガンバナ。暑い中でもようやく咲いてくれました。登下校中にもよく見かけるようで、落ちていた花を拾ってくる子もいます。「火事になるし、摘んだらあかんねんで。」「落ちてたんやもん。」などと、ひとしきり話題になります。根に含まれる毒から生まれた話でしょうね。このお話はまた今度。不思議なのは、その増え方。学校の近くでは忠在地公園にたくさんあるのですが、10m以上離れた校門脇の樹木の陰に今年は現れました。根が伸びるわけでもなさそうですし、種が飛ぶ? それとも昔の土に混ざっていた? 疑問符だらけです。どなたかご存じありませんか。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−18

 栽培委員会が、スポーツフェスタを前に玄関先にきれいな花を植えてくれました。残暑が続きますが、園芸店の店先には早くもパンジー系の花々がならんでいましたので、花の長いビオラの仲間を植えてもらいました。うまく手入れをすれば春先までもつ花です。雨も加減に降ってくれていますので、しっかりと根付くよう見守っています。給食室の運動場側のプランターにも少し花苗を植えてもらいました。今年度二度目の開花となるキバナコスモスと共に、色どりを添えてくれるでしょう。
 前回の委員会活動で、委員から要望のあった「実」のなる植物として植え付けたブロッコリー。これの「実」は本当は「つぼみ」なのですが、大きくなるのを楽しみにしていました。が、アオムシに猛烈に食べられました。ある日突然一気に、です。6年生が探すこと十数匹。何とか駆除したのですが、大きく育った葉は穴だらけ。これから育つかどうか心配です。

画像1
画像2
画像3

【3年】書写 毛筆「力」

 二学期になって初めての毛筆。どの学級でも、とても静かな雰囲気の中で、筆を持っていました。そして、この日は「力」という漢字。しっかりと力を込めています。力強くかけている子が多くいました。でも、久しぶりに筆を持つ子も多く、気になる点もどの学級でも見られました。
 まず、筆が斜めになっている。まっすぐ筆を立てつづけるには、筋力を必要とします。肘も上げなければなりません。となると、体幹がまっすぐにならなければならない。この一連の姿勢を維持する力。これは意識して練習する以外ありません。意識できるかどうかが大事です。次に、筆で書き進める速さ。速くしてしまいがちな子が多いように思います。かと言って、遅すぎても線が震えてしまいます。その加減が難しい。何回も書くことでしょうね。そして、筆先が整っているかどうか。たった二画の漢字ですが、一画から二画に移るときに筆先が開いている子もいます。硯で筆先を整え、尖った筆先となるようにしたいものです。「早く書こう」ではなく、「丁寧に書こう」という気持ちは、日常の鉛筆で書く際にも必要です。学校のテストでは、まだまだ鉛筆が必要でしょう。
 しかしながら、作品をならべた時、一学期に比べればしっかりした字が増えているように思えます。次の毛筆の時間が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp