京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up22
昨日:29
総数:528615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
 今日の献立は、コッペパン・牛乳・白いんげん豆のチャウダー・ツナサンドの具(フレンチ味)でした。
 白いんげん豆のチャウダーは、新献立でした。ホワイトルーの中に、白いんげん豆をペースト状にしたものが入っています。子どもたちは、「白いんげん豆の味がして、おいしかった。」と、白いんげん豆のやさしい甘さを味わって食べていました。ツナサンドは、スプーンを使って、自分でパンに具を上手にはさんで食べていました。

明日…10月10日


 10月分の銀行振替は、明日です。

 残高確認をいただき、現金納入となりませんよう、ご協力お願いいたします。

2年 音楽

画像1画像2画像3
 唐橋スマイルコンサートに向けて、学年練習をしています。
 今までは、それぞれのパート毎に練習していましたが、今日はみんなで合わせてみました。いろいろな楽器のリズムや速さを合わせるのが難しいですが、たくさんの音色が響き合い、聴いていてとても楽しくなります。
 
 これから歌やセリフも入れて仕上げをめざします。

4年 体育「ハードル走」

画像1画像2
 体育で、「ハードル走」の学習をしています。自分のインターバルを知り、リズムよく走り抜けていきます。

2年生 算数

画像1画像2
 算数「かけ算(1)」

 めあては「5のだんの九九をつかってこたえをもとめましょう。」でした。

 

5年生 算数

画像1画像2
 分数
 めあては「等しい分数の作り方を考えよう。」でした。分母がちがう分数の計算を考えていました。

6年生 平和学習…

 折り鶴を千羽以上作り、昨日束ねました。

 6年生以外の人たちも協力してくれました。明日から修学旅行に出かけますが、2日目の平和集会にて、姫路平和資料館に奉納してきます。
また、修学旅行でもいろいろな学習をしてきます。

画像1

2年生 体育

画像1
画像2
 「マットあそび」で、今日は「後ろ回り」のテストでした。

 懸命に練習し、何回もテストを受け、合格をもらっていました。頑張っていますね。

4年生  「食に関する指導」

画像1
画像2
画像3
 4年生の「食に関する指導」は、「じょうぶなほねをつくるために、自分にできることを見つけよう」

 骨量は10歳から増え、20歳ごろに最大骨量になります。4年生の9歳から10歳の今からが骨量を増やす大切なときです。強く丈夫な骨を作るには、カルシウムの多い食べ物とり、カルシウムの吸収を助けるビタミンⅮを含む食品を一緒に食べること、日光に当たり運動をすることが大切です。


4年 食の指導

画像1
 栄養教諭の先生と学習をしました。骨をじょうぶにするために毎日の食事で気を付けたいことについて考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp