京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up15
昨日:20
総数:294511
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月9日〜15日に個人懇談会があります。

1年 体育〜とびあそび〜

運動会が終わってすぐの体育は「とびあそび」でした。ジャンプが好きな子どもたち。色んなとび方をしていると・・・空に大きなくじらぐもが!!!「みんなで輪になってとんでみよう!」とあっという間に一つの輪になりました。「天までとどけ!一、二、三!!」と元気にジャンプ!!本当に飛んで行ってしまいそうになりました。今日はお休みしていたお友達もいたので、またみんなでやってみたいですね。
その後は、川とびあそびをしました。自分たちで川の太さを考えてとび方も工夫しました。
画像1
画像2
画像3

1年 運動会2

画像1
画像2
画像3
体育の学習で取り組んできた「リズムあそび」を運動会で見ていただきました。笑顔で精一杯踊る!と目標をもって踊ってきました。2年生のお兄さんお姉さんにも教えてもらいながら、一緒に踊り切ることができました。
たてわり種目もお兄さんお姉さんに支えてもらいながら、笑顔で楽しむことができました。応援もみんな力いっぱい頑張りましたよ!

1年 小学校はじめての運動会

4日(金)は残念ながら雨天のため運動会が8日(火)に延期になりました。この日も天気が不安でしたが、子どもたちの気持ちが届いたのか、運動会を行うことができました!1年生の4人のお友達が「はじめのことば」を言ってくれました。たくさんの人の前で緊張したと思いますが立派に言ってくれました!開会式では、全校ダンスもしました。応援団長の選手宣誓も「かこよかった〜」と言っていた1年生でした。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科〜お米を炊こう2〜

画像1画像2
 4時間目に、鍋の中が見えるガラスの鍋でご飯を炊きました。子どもたちは、お米の炊ける様子をじーっと観察していました。炊けたお米は、とてもふっくらしておいしかったです。

5年 家庭科〜お米を炊こう〜

画像1画像2
 家庭科の学習で、お米を炊く実習を行いました。給水時間が必要なので、中間休みを使って班の代表がお米を研ぎに行きました。

10月の給食室

画像1
画像2
画像3
10月1日にサービスホールの壁面飾りが【ぶどう狩り・十五夜】から【運動会】に変わりました。運動会が終わってもしばらくこのままでと思っているのですが,運動会が昨日終わってその日に,「次,なにする〜?」と子どもたちが聞いてきていました。興味を持って見てくれて嬉しいです。

10月9日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・コッペパン
・牛乳
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・白いんげん豆のチャウダー

『白いんげん豆のチャウダー』は新献立です。新しい食材の【白いんげん豆のペースト】を使ったチャウダーです。白いんげん豆をすりつぶしたものをたまねぎ・にんじん・じゃがいもなどの材料と一緒に煮込みました。白いんげん豆の主産地は北海道です。いんげん豆の一種で皮の白いのが特徴です。楽しみにしていた子どもが多かったみたいで,どのクラスもきれいに食べてくれていました。

10月 アルミ缶回収

画像1
今月もたくさんのアルミ缶の回収にご協力いただきました。
ありがとうございました。
PTA実行委員の方々,早朝より作業をしていただきありがとうございました。
また,昨日の運動会でもお手伝いいただきありがとうございました。

運動会6

画像1画像2
応援団の様子です。
互いに健闘できるようにエール交換をしました。
声がかれるくらい頑張ってくれました。

運動会5

画像1画像2画像3
各学年の団体演技です。
低学年のはじける笑顔,中学年の伝統舞踊を受け継ぐ心,高学年の真剣な眼差し,
どの学年もそれぞれの良さがあり,心を1つにできていて最高の演技でしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/11 運動会予予備日

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp