京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:18
総数:278961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』

5年 花背山の家に向けて

画像1
画像2
画像3
 9月30日(月)から2泊3日の野外宿泊学習に出かけます。金曜日は係に分かれて活動の確認をし、最後は全体で、花背山の家での3日間のめあてを確認しました。みんな楽しみにしていることが、活動を見ていて伝わってきました。5年生みんなの力で充実した3日間にしていきたいです。そして、また一回り大きくなって帰ってくることができたらと思います。

3年 理科

画像1
画像2
 太陽の位置がどのように変わっていくのかを、みんなで考えました。先日、影の動きを一日かけて調べましたが、その記録を手がかりにして、みんなで考えていきました。

2年 道徳

画像1
 「お月様とコロ」という読み物教材を通して、「すなおな心」について考えました。自分の普段の経験も踏まえながら、みんなで考えていきました。

5年 「1年生、ありがとう!」

 今日の朝の時間に、1年生がお手紙を届けてくれました。
 メッセージには「花背山の家がんばってね。」「帰ってきたら楽しかったことを聞かせてね。」と書いてありました。あたたかいメッセージを力に変えて、5年生みんなで協力して、2泊3日の活動を充実したものにしていきたいと思います。
画像1
画像2

1年生から5年生へ

画像1
画像2
 来週から山の家へ出発する5年生へ、お手紙を書きました。春に朝の準備を手伝ってもらったこと、縦割りでやさしくしてもらっていることも併せてお礼を伝えました。山の家ってどんなところなんだろうと、1年生は興味津々でした。5年生が山の家から帰ってきたら、思い出を聞きたいですね。

1年 音楽

画像1
画像2
画像3
 言葉に合わせてリズム打ちをしました。「りんご」や「オムライス」など、文字数に合わせてリズムを打ちました。班ごとに言葉を決めて発表できました。

1年 図画工作

 お話の絵を描いています。たんぽぽや綿毛、うさぎなどかわいい登場人物がたくさんでてきます。どんな場面にしようかなと想像を膨らませています。
画像1

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて少しずつ練習が始まっています。5年生は、6年生と一緒に集団演技を発表します。高学年らしい演技が期待されます。

6年 伝統文化体験(茶道)

 京都市の小学校伝統文化体験事業の一環で6年生が茶道を体験しました。地域の学校ボランティア「朱桜サポート」の皆様が、お茶のたて方をマンツーマンで指導してくださいました。
 初めての盆点前に戸惑いながらも、教えてくださることをしっかり聞いて、自分で点てたお茶を味わいました。室町時代から伝わる日本の伝統文化にふれる機会となりました。

画像1
画像2
画像3

1年 やすみじかん

画像1
画像2
画像3
 今日の生活科の時間に秋見つけの学習をしました。今週からようやく秋らしい気温になり、落ち葉も見つけられるようになってきました。
 休み時間は、生活科で学習したことを生かし、運動場の秋見つけをする姿が見られました。これまであまり気にしていなかった植物や生き物に目を向けることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 4年自転車安全教室 検尿予備日
10/10 委員会活動 4年自転車安全教室予備日
10/11 ALT
10/13 朱雀第六学区区民運動会
10/14 祝日(スポーツの日) 朱雀第六学区区民運動会予備日
10/15 部活動

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

学校沿革史

台風等に対する非常措置についてのおしらせ

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

学校のきまり

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp