京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up5
昨日:156
総数:511284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

京都観光案内 予行練習

他府県から来られる修学旅行生の案内に向け、実際に清水寺で案内練習をしました。明日の本番を想定して、歩く場所や速さなどを確認したり声の大きさやカメラの位置を考えたりしながら練習ができました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

今日から後期が始まりました。1時間目の後期始業式では、校歌斉唱の後校長先生のお話がありました。
校長先生のお話にあったように、前期の振り返りをしっかりして、後期の目標を立てて挑戦し続けましょう。

画像1
画像2
画像3

修道学区民体育祭

今日は暑いくらいの天候に恵まれ、修道学区民体育祭が開催されました。今日は養正サービスの3年生とコミュニティサービスの生徒が出席しています。
生徒たちは、『用具係』『招集係』『誘導係』などに分かれ、それぞれの役割を頑張っています。

画像1
画像2
画像3

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

10月1日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書が提出されました。
 この取組は、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。
 総P連 佐々原 会長(西総合)から要望書をそれぞれ手渡された後、総P連 橋本 副会長(北総合)とともに、教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長に、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 遠藤 企画・社会参加推進課長と 渡部 企画係長にそれぞれお渡しし、限られた時間でしたが懇談が持たれました。
日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有をし、更なる充実・改善をお願いしました。
 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。
画像1
画像2

修道学区民体育祭 前日準備

ここ最近天気予報で週末の天気が怪しかったですが、今日は晴天に恵まれ午後から前日準備をすることができました。今日は養正サービスの1,2年生が参加しました。地域の方の指示に従い、生徒たちはてきぱきと活動していました。明日も晴れの予報です。
画像1
画像2
画像3

1、2年生ラスト営業

2年4組と1年1組は今週で養正での営業が最後になるのでそれぞれの最終日にお世話になった常連様に感謝の気持ちを伝える会を開きました。
企画をしていく中で「お客様に喜んでいただく」ことを大事にし、そのために「まず自分たちが精一杯楽しんで笑顔でこの企画に取り組む」ことを目標にしました。
当日は活動時から笑顔がとても輝いていて前向きに取り組む姿勢が見えました。
両日とも、お客様からたくさんの拍手やありがとうといった声が聞かれ、「この生徒さんたちと会えなくなるのは寂しくなるけど次の場所でも頑張ってね」といった温かい声をたくさんかけてもらいました。
振り返りでは今回の企画に本気で取り組んで達成感でいっぱいですといった声も生徒から聞かれました。

画像1
画像2
画像3

さくさくクッキー納品

先日クッキングスクールでお世話になったフォーシーズンズホテル様からクッキー納品の依頼を頂きました。明日行われるチャリティーランのイベントで参加者の方々にお渡しするクッキーを、生徒が普段作って販売しているクッキーを配りたいとのことでした。
今回の納品させていただいた「さくさくクッキー」は、去年のクッキングスクールでフォーシーズンズホテルのパティシエさんから教えて頂いたものです。 教えて頂いたことを思い出しながら、心を込めて一つひとつ作りました。

画像1
画像2

前期終業式、全校集会

3時間目は前期終業式、全校集会がありました。
前期終業式では校長先生のお話、全校集会では、障害者スポーツ陸上大会の表彰、全スポ壮行会、京都市姉妹展表彰、選挙管理委員長の話、前期各委員会の報告 がありました。
校長先生の話にも合ったように、節目を大切に、来週からの後期に向けて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

小松谷保育園との交流

10月1日に小松谷保育園の年長さん6名に本校体育館に来ていただき交流をしました。
『なべなべ底抜け』『はないちもんめ』『リレー』などをして楽しみました。リレーは靴が抜ける生徒もいるほど白熱しました。生徒が保育園まで送り迎えをしました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育講座2

今日は参観日でした。家庭教育講座が開催され、本校を卒業した生徒と保護者をお招きし、現在の仕事や卒業後の生活について、成長したと思うこと、保護者の立場として思うこと、などについてお話しいただきました。多くの保護者だけでなく、3年生もzoomで各教室から視聴し、熱心にメモを取る姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

東山通信

警報発令時

お知らせ

学校評価アンケート

京都市立東山総合支援学校学校いじめの防止等基本方針

学校評価年間計画

京都市立東山総合支援学校
〒605-0932
京都市東山区妙法院前側町441
TEL:075-561-3373
FAX:075-561-3383
E-mail: higashiyama-y@edu.city.kyoto.jp