![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:121 総数:1175027 |
確認プログラム【全学年】
10月7・8日の2日間、全学年で「確認プログラム」を実施いたしました。今日までコツコツと積み重ねてきた学習を確認する絶好の機会です。と同時に自分の「苦手」を知るきっかけにもなります。
結果は大切ですが、このプログラムに向かうまでの家庭での自学自習を大切にしてください。 【確認プログラムとは】 学習確認プログラムは、中学校での学習内容を計画的に総復習し、その達成状況を定期的にテスト形式で確認することを通して、学習の改善と学力の向上を図るためのものです。 ■1年生ではベーシックステージ(2回) ■2年生ではプレステージ(3回) ■3年生では1stステージ(1回)と2ndステージ(1回) 各ステージの予習シート・確認テスト・復習シートは大切に保存して、その後も繰り返し使いましょう。 学習の力は、【見直し】と【復習】を重ねることで身につきます。学習確認プログラムは、予習→確認テスト→復習のサイクルで生徒の皆さんを支援します。 ![]() ![]() ![]() 進路学活【3年生】
本日の5限目に3年生では「進路学活」を実施しました。公立・私立高校より講師を招き、学校紹介をはじめ、公立と私立の違いや特色についてお話をいただきました。
各教室では講師の先生方の説明を一生懸命に聞き入り、時には驚いたり、一緒に笑ったり等、和やかな雰囲気の中にも真剣に各校の様子を伝えていただきました。 学校祭が終われば、いよいよ3年生は「進路希望」、「受験校選択」の時期に突入します。 本日説明を受けた内容も含め、自分が関心をもつ複数校の情報を集め、自分に適した学校を選択してほしいと思います。5限目にお世話いただきました高校の先生方、ありがとうございました。 ![]() 学校祭の取組み
先週から始まった学校祭に向けた取組も早や一週間が経過しました。七限目に設定された学校祭の取組みの時間になるとあちら、こちらから「歌声」が聞こえてきます。
各クラスのパートリーダーが先頭になって発声練習から音程確認、全体練習等を進めています。 合唱コンクールや体育大会の学年練習では本番真柄の緊迫感を感じる程、真剣に取組んでいます。本番に向けた微調整を残された時間で最終チェックする予定です。 体育大会、文化祭は校内で行い、合唱コンクールは東部文化会館で開催いたします。お時間がございましたら、是非生徒たちの「一生懸命」を参観ください。 【お詫び】 文化祭の舞台発表については三学年が一同に集まり鑑賞するため、十分な保護者席を確保することができません。そのため、保護者の皆様には後日、舞台発表を動画配信させていただきますので、ご承諾いただきますようお願いします。 ![]() 学校祭に向けて始動!【全学年】
昨日、第3回テスト最終日を終えました。生徒個々が日常取組んできた成果を発揮してくれたと思います。テスト中にテストを受験している様子を見て回ると、最初の問題から向き合っている生徒、得意な問題から向き合っている生徒等、どの生徒を見ていても周囲の人に迷惑をかけることなく真剣に受験をしていました。
終わりのチャイムが鳴り、生徒たちは漸くテストから解放された気分なのか、「終わった〜」と喜んでいる表情があちらこちらで見られました。 いよいよ本日より「学校祭」の取組みがスタートします。通常の6時間授業に加え、7時間目を設定し「学校祭」の取組みを行います。大切な事は、「積重ね」と「やり切る」ことです。テストが近づくと誰もが不安になります。しかし、毎日の授業で学習した内容を理解してその日を終われば、学習成果は積重ねられます。私たちは時間に追われたり、気持ちがのらないとどうしても「明日にまわそう」としてします。 授業は毎時間ドンドン新しい内容が系統立てて積み重なっていきます。どうか、「学び」や「理解、その日の計画」を明日にまわさず、その日その時間に解決しておきましょう。 学習も取組みもに時間を無駄にすることなく、その日その時間に計画した事をやり切るように仲間と協力をしてください。 ■令和6年度文化祭テーマ 「思輝〜本気でつかむ最高の思い出〜」 ![]() 第3回テスト【全学年】
三連休明けの本日より2日間、第3回テストを実施しています。夏休みが終わり、約1ヶ月が経過しました。これまでの猛烈な暑さとはうって変わり、今朝は少し肌寒い感じを受けました。
テストが始まり、全学年の校舎を見て回りますと廊下には学年単位でテストに向けた雰囲気が感じられました。受験ムードの3年生校舎、次代を担う1・2年生校舎にはそれぞれ特徴的な掲示物や励ましの言葉が見られました。 登校してきた生徒は、この3日間の連休を有意義に活用したことと思います。どうか日頃の学習成果を十二分に発揮し、このテストを終えてほしいと思います。 この第3回テストが終われば、校内は学校祭の取組みが始まります。一人一人が主体的に活動してくれることを期待しています。 ![]() ![]() 令和6年度「木工チャレンジコンテスト」 京都市大会
9月23日(月・祝)、京都工学院高校において令和6年度「木工チャレンジコンテスト京都市大会」が開催され、本校より2年生のHさんが参加いたしました。
本大会は、板材による製品の設計・製作を通じて知識や技能の向上を図り、かつ本大会を通じて中学生の交流の場とする。なお、優勝者については、「第24回全国中学生創造ものづくり教育フェア 木工チャレンジコンテスト」への出場推薦を受けるとあり、日頃より磨いている技術を披露できる最高の機会でした。 一次選考(書類選考)では「生活や社会の問題を木工の技術により解決できる作品を設計すること。」が課題として挙げられ、様々な製作条件がある中で自分の発想した作品を描き、見事に一次選考を通過しました。 23日当日、一次選考を通過した6名の生徒たちが既に配布されていた「技能課題」を基に会場にある工具を駆使し、限られた時間内で見事に作品を仕上げました。 結果、Hさんの作品は敢闘賞に選ばれる等、大健闘いたしました。 ![]() 京都市中学校秋季新人大会【サッカー部】![]() 本校と醍醐中の合同チームで臨んでいる本大会ですが、この試合に負けると決勝トーナメント進出が難しくなることもあり、序盤から積極的にゴールを狙いにいきました。 先取点を許したものの、必死でボールを追いかけパスをつなぎ、相手ディフェンスをかわしてのシュートを再三展開し、結果4−3で勝利することができました。 翌日23日(月・祝)、予選リーグ最終戦をむかえ中京中と対戦しました。前日のムードを維持しつつも、要所要所で攻撃的なサッカーが功を奏し、結果7−0で勝利し、予選リーグ2勝1敗となり決勝トーナメントに2位通過として進出が決まりました。 顧問からは「山科中の生徒も醍醐中の生徒も学校の違いを感じさせないチームワークが試合を重ねる毎に感じられます。最後まで「諦めない心」を両校の生徒は試合で体現してくれました。」とのコメントでした。 決勝トーナメントでも是非両校の力を合わせ、精一杯のプレイを期待しています。 テスト期間のベル着点検![]() 一人一人の心掛けが集結すると学級の雰囲気につながり、やがては学年・全校に発展します。 自分を変えるのは自分です。どうか一つ一つの取組みをきっかけに自分磨きをしてみてください。 PTAあいさつ運動![]() 今日も9月中旬を過ぎた例年の気温とは違い、晴天で大変暑い中、「おはよう!!」と声を掛け合い生徒を見守っていただき、生徒も「おはよう!!」と手を振って返していました。 本当にありがたいことです。早朝より忙しい時間帯にも関わらず、PTAの皆さんには毎月あいさつ運動ではお世話になっています。 明日から三連休となり、週明けの火曜日からテストが始まります。生徒の皆さんは、この三連休を有意義に活用し、しっかりとテストの準備をしてください。 第3回テスト一週間前![]() 第3回テストが終了すると、本格的に「学校祭」の取組みが始まります。どうか自分の進路を見据え、絶対に諦めることがないようにしてください。 特に3年生にとっては、いよいよ進路希望を決定する時期が近づいてきました。これまで以上に自分の「今後」について興味をもち、真剣に考えてみてください。 皆さんの学習の成果に期待しています。 ■第3回テスト時間割 |
|