京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:34
総数:603985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 学年ゼッケンの使い方

休み時間等に使う用に,学年で10枚のゼッケンが割り当てられています。
たいてい,休み時間の「みんな遊び」で使うのですが,3クラスが使いたいタイミングが重なることがあります。

5枚・5枚で分けて使ったり,譲り合ったりしていたのですが,そういうことが何度かあったので,学年としてゼッケンの使い方を話し合うことにしました。

各クラスの代表委員が,それぞれのクラスの意見を集約し,その意見を出し合いました。
「10枚を3クラスに分けると,不公平になるからそれはやめよう」
「使える曜日を決めたほうがいいんじゃないか」
「ロング昼休みは,どのクラスも使わないことにしよう」
などの意見から,使う曜日と時間を各クラスで割り当てることになりました。

割り当ての表も,代表委員がロイロノートで作りました。

子どもたちだけの力で問題を解決する姿に,成長を感じました。


画像1画像2

理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 5年生の理科では新しい単元に入りました。4年生の時に学習した「水は高いところから低いところに流れる」ということを,今日は雨なので実際に見て確認しました。川に砂や水を流すことはできないので,実験装置を使うモデル実験であることを伝えました。
 実験装置を各グループに渡して,どのように設置したらよいのか,試行錯誤してもらいました。班のメンバーでああでもない,こうでもない,と考えていました。
 来週は実験の本番です。うまくいきますように。
 

理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 5年生の理科は新しい単元「流れる水のはたらき」に入りました。まず4年生の時に習ったことの確認をしました。今日は雨なので,水が「高いところから低いところへ向かって流れる」のを実際に見に行きました。
 川の流れを調べるといっても,実際に川に砂や水を流すことはできません。なので実験装置を使ったモデル実験をすることを伝え,実験装置をどのように使うとよいのか,班で考えてもらいました。試行錯誤は大事です。児童たちは,班のみんなでああでもないこうでもないと,装置をいろんな場所に置いて考えていました。
 来週は実験の本番です。うまくできるかな?

給食委員会で稲刈りをしました!

画像1画像2
 5月の連休明けに稲の苗を植えました。そして収穫をいつにしようかと考えていたところ,地域の方からアドバイスをいただき,田んぼの水を抜きました。しかし天気予報を見ると・・・今週は3日木曜日からずっと雨,週末だけ晴れるらしい。なので急遽2日の水曜日に収穫をしました。
 この日は5年生が校外学習でいなかったので,6年生の給食委員会児童と,6年生の有志だけになりましたが,テキパキと刈り取り,ゴムで縛り,何とか終えることができました。子どもたちは喜んで活動してくれました。しっかり干して,後日脱穀経験もしてもらおうと考えています。



給食試食会を行いました

画像1
画像2
 10月2日(水)に、1年生の保護者の皆様をを対象に、給食試食会を実施しました。
 初めに、学校給食や食についてのお話を聞いていただき、次に1年生の給食時間の様子を見学していただきました。その後、実際に給食を試食していただきました。
 ご参加いただいた保護者の方からは、「配膳や給食時間の様子を見ることができてよかったです。」、「薄味だけど素材の味を味わうことができておいしかったです。」、「おうちでも食について話をするきっかけになりました。」等、たくさんの温かいお言葉をいただきました。
 ご家庭でも、食について話題にしていただけると嬉しいです。

4年生 総合 ニデック環境学習2

画像1画像2画像3
モーターつくりでは、一つ一つの作業を正確に、丁寧に行わないと、回りません。
作業の説明をしっかり聞いて取り組みました。

導線を磨く部分が、とても重要です。磨き残しがあったり、必要な部分以外を磨いたりすると、うまく回りません。なので、みんな集中して、時間をかけて、導線を磨いていました。

全員のモーターが無事回りました。子どもによって、回る速さが違います。それは、導線の磨き方や、支柱にかける導線の腕を、輪の直径上に伸ばすなど、いくつかのポイントがあります。

各自、家に持ち帰っています。ご家庭でも、学習の話をしながらモーターを回してもらえたらと思います。

4年生 総合 ニデック環境学習1

画像1画像2画像3
ニデック(株)から、15名のスタッフの方に来校していただき、環境学習を行いました。

初めにニデック株式会社の紹介を聞きました。その後、スタッフの方と一緒に簡易モーターを一人1台作ったり、様々なモーター製品を手に取ってみたり、貴重な学習の機会となりました。

3年 算数 重さ

長さの学習の次は、重さの学習をしています。

「鉛筆と三角定規の重さを比べたいとき、どうすればよいか?」という問題に、

「直接比べてみる!」
「共通のものをもとにして、いくつ分になるかを考えてから比べる!」

と二つの意見が出ました。

そこで、教科書についているてんびんを使って重さを比べました。

直接比べたあとは、1円玉の重さをもとにしても考えてみました。
「1円玉1枚で1グラムだから、8枚だと…」
「4枚よりは重いけど、5枚よりは軽いから…」

重さの感覚も身につくといいなと思っています。
画像1画像2画像3

3年生 オンラインで明治工場の見学をしました!

本日、明治坂戸工場のオンライン見学を行いました。アポロやミルクチョコレートが作られる工場の製造ラインを見学しました。
型にいれ、冷やして作るところを見て子どもたちは、「できたー!」と歓声をあげていました。

画像1画像2画像3

第52回宇多野学区民体育祭

画像1画像2画像3
 9月29日(日)第52回宇多野学区民体育祭が行われました。
 町内対抗の綱引き、玉入れ、リレーなど、いろいろな競技が行われました。
 子どもたちも、100m走、学童リレー、借り物競争、配達走などに参加しました。
 大人も子どもも一緒になって、楽しみながら、地域の絆を深めることがでる素敵な体育祭となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp