京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:79
総数:590545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【3年生】たてわり遊び

今日のロング昼休みはたてわり遊びでした。

教室と運動場に分かれて,楽しく活動することができました。
画像1画像2画像3

【3年生】

学年体育の様子です。

明日のリハーサルに向け、やる気が少しずつ高まっています。
お天気もよさそうで一安心です。
画像1
画像2

【3年生】ALPHABET

外国語活動の様子です。

今日は各学級に、ALTのアリス先生が来てくださいました。
ALPHABETの形や発音などについて、楽しく繰り返し練習することができました。
画像1画像2

【3年生】プログラミングって何だろう

3年生は、総合的な学習の時間の35時間を使って、プログラミング教材を用いた学習を始めます。

小さなプログラマーの育成を目指すものではなく、プログラミング的思考で物事をとらえ、考え、行動できるようになることを目的としています。

子どもたちの様子を見ながら、少しずつ取組をすすめていければいいなと思っています。
画像1画像2画像3

【3年生】円と球

画像1
算数科の学習の様子です。

球の特徴を3D教材を使ったり、立体模型を触ったりしながらとらえるようにしています。

【3年生】おすすめの一冊を決めよう

国語科の学習の様子です。

1年生のお友だちに本をもっと好きになってもらえるように…をめあてとし、おすすめの本を選ぶための話し合いをしています。

一人ひとりのおすすめの本のなかから、対話する中で特別の一冊を決めるのはとても難しいことですが、どのグループもお互いが納得できるように頑張って取り組んでいます。
画像1画像2

【4年生】たてわり遊び

画像1
画像2
 久しぶりのたてわり遊びでした。外ではけいどろやドッチボールで元気に遊ぶ姿が見られました。

【4年生】運動会練習も大詰め!

画像1
画像2
運動会本番が近づいてきました。はっぴをきて本番に向けて一生懸命に取り組んでいます。教室では自主練に取り組んでいます。

国立若狭湾青少年自然の家

 9月26〜27日、4年生が1泊2日の宿泊学習を終えて帰ってきました。晴天にも恵まれ、いかだ作り、磯観察、キャンプファイヤー、砂の造形遊び、ウォークラリーと、予定していた活動を全て終えることができました。「All for Smile」〜楽しく安全に全力で〜というめあて通り、初めての宿泊学習を十分に満喫できたようです。
 他校の5年生50名と朝の集いを一緒に行ったことも刺激になりました。貴重な体験を今後の生活に活かしてほしいと思います。
 次は、運動会ですね。

画像1
画像2
画像3

理科だより5年「羊水・へそのお・たいばん」

胎児はお母さんの子宮の中で、成長します。
子宮の中にある羊水やたいばん、へそのおは、それぞれどのようなはたらきをしているのか、協力して調べました。
自分たちの知らなかったはたらきが、それぞれあることがわかり、みんな興味をもって調べていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp