6年 算数タイム
文字と式の問題もすらすらと解けるようになってきました。問題に引っかからないように…
【6年生】 2024-10-01 12:33 up!
6年 水溶液の性質
リトマス紙を使って水溶液の仲間分けをしました。リトマス紙が何色に変わるのかノートに実験結果をまとめています。見直したときにわかりやすいノートが作れるといいですね,
【6年生】 2024-10-01 12:33 up!
6年 トートバッグを作ろう
マチの部分と持ち手の部分を作っています。友達と助け合いながら進めています。
【6年生】 2024-10-01 12:33 up!
6年 It's show time
スポーツフェスタまであと2週間。細かい部分に気を付けながら演技の完成度を高めています。隊形移動など地道な活動ですが踏ん張りどころです!
【6年生】 2024-10-01 12:33 up!
6年 対話タイム
月曜日は対話タイム!自分の考えを広げつつ,相手の意見も聞く。色々な話ができるといいですね。
【6年生】 2024-10-01 12:32 up!
【4年生】目を大切に!
今日は視力検査の前に、養護教諭の牧浦先生から、夏休み明けの生活リズム調査の結果や、目の仕組みについてのお話を聞きました。ゲームやスマホなどを使う頻度が高くなってきているようですが、目を休む時間を確保したり、体を動かしたりすることで、視力が落ちないようにしてほしいと思います。
【4年生】 2024-09-30 18:52 up!
5年 国語
たずねびとの学習では、この学習を通して自分の考えがどのように変化したのかまとめました。主人公の「綾」と同じように、原爆や戦争についてあまり知らなかった人も「たずねびと」を通して、原爆や戦争の恐ろしさを知るきっかけになったようでした。
【5年生】 2024-09-30 18:52 up!
【4年生】算数科「2けたでわるわり算の筆算」
算数科「2けたでわるわり算の筆算」の学習が進んできました。1学期に学習した「わり算の筆算」の方法を活かして、少しずつ筆算が解けるようになってきました。筆算で計算ミスを減らすコツの一つに、しっかりと丁寧に書くことも挙げられます。計算を速くできるようになることももちろん大切ですが、まずは正確性を磨いてほしいと思います。
【4年生】 2024-09-30 18:52 up!
5年 算数
約分について学習しました。
大きい数字のままでは分かりにくいですね。
最後まで約分するのは難しいですが、粘り強く取り組んでいきましょう。
【5年生】 2024-09-30 18:51 up!
5年 ダンス
運動場でダンスの練習をしました。大きく声を出したり、手をめいっぱい広げたり、迫力のあるダンスになってきました。動きがカウントでずれるところや、クラスごとに振りが異なる部分も自分の動きを覚えて踊れるようになってきました。
【5年生】 2024-09-30 18:50 up!