京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up4
昨日:32
総数:689363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

【3年】理科 植物の一生

 ヒマワリはとっくに種をつけて枯れているのに、がんばっていたホウセンカ。でも、いよいよ倒れてきたホウセンカも増えてきました。そうなってくると気になるのは種。どのように種をつけるのでしょう。よく観察してみると、緑色の袋状のものがぶら下がっています。この中に種があります。よく観察していた子は、「だんだん袋みたいなものが増えてきた。」と嬉しそうに報告してくれます。
 これで、植物の一生はほぼおしまい。あとは種を保存して、来春に撒いてくれればうれしいのですが、どうでしょう。半年覚えていられるかな。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−17

 オシロイバナが最盛期を迎えています。非常の壮健な植物で、昨年のこぼれ種から見事な花壇を仕上げてくれました。メキシコ原産の外来種で、園芸品種として輸入されたものが各地で雑草化したようです。メキシコでは多年草ですが、日本の冬は越せないようで一年草扱いです。花は夕方に咲き始め、翌朝午前中にはしぼむ一夜花。朝日に照らされた校歌の前の花壇は、華やいだ雰囲気で子ども達を迎えます。種をつぶすと白い粉が、昔の化粧品「白粉」に似ていたことからこの名が付いたと言われています。昔は種をつぶして遊びましたが、毒性がありますのでお勧めできません。白粉のように顔に塗るのは誤飲の可能性があるので、やめましょう。花で落下傘遊びがいいかもしれませんね。
 中庭のヒョウタンが枯れ始め、残った実が姿をあらわにしました。かわいらしいヒョウタンです。まだ緑色。隣のヘチマは、葉は青々としていますが、実は徐々に茶色くなってきています。ヒョウタンとは正反対ですね。この後ヒョウタンはどうなっていくのか、楽しみになってきました。

画像1
画像2
画像3

【3年】図工 お話の絵

 一カ月かけて制作してきた「お話の絵」。本の読み聞かせを聞いたり、手に取って読んでみたりしてから、どの場面のイメージを膨らませて絵にしていこうかと考えました。お気に入りの場面を絵にしようと、今まで学習してきた絵の描き方をいろいろと試しながらの制作です。
 歯ブラシを使って絵具を画用紙の上に飛ばしたり、水を多用して背景をぼかしていったり。また、ふだんあまり見かけない動物などの登場人物は、タブレットPCで確認して写したりもしていました。背景からかき始め、主役となる部分の絵に色を付けていくと、全体が明らかになっていき、完成の道筋が見えてくるようです。
 集中して書いている子は、本当に素晴らしい集中力を発揮しています。他の子の会話が耳に入らないかのようで、懸命に筆を動かしています。創作活動のエネルギーを感じますね。
 出来上がった作品を早く飾って見たい気持ちになりました。

画像1
画像2
画像3

【3年】体育 バトンパスの練習

「先生、バトンを借りてもいいですか。」体育の授業の後に、このように行ってきた子が複数いました。どうやら休み時間にもバトンパスの練習して、チームの走力を上げたいようです。
 本当に練習するのかな、と休み時間に運動場に出てみると、10人以上の子が練習していました。主に、バトンパスの瞬間をスムーズにしようとしているようです。その割には走る距離が長すぎるかな、と思わないでもないですが、そのうち気が付くことでしょう。子ども達の練習を見ていると、バトンを受けるこの手が安定していることが、スムーズなバトンパスにつながることが分かります。止まっているように見える手には、バトンを渡しやすそうです。ただ、これはなかなか難しいことです。前を向いて走りながらバトンを受け取る。見えないことに不安を感じるようで、どうしても後ろを見てしまいます。
 体育の学習としては、前を向いて走ることも目標の一つですので、そこの指導はするのですが、まだまだです。スポーツフェスタの日までどこまでできるようになるか、これからも支援していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

【3年】めいとく学習 劇団衛星のみなさんと学習2

 先週2回目の学習で、各グループの発表の構想が固まりました。その際に初めての発表をした学級もあるのですが、なかなかの演技力を発揮した子も多くいました。
 発表の後に劇団の方に指導していただいたことは、劇に大事な目線のことでした。自分の目の前にあると仮定するものを見る時には、どういう視線で見ると観覧者にわかりやすいか。まるで、本物が目の前にあるように表現する方法の一端を学習しました。また、どのような動きをすれば、自分の気持ちを表現できるのかも考えようと指導していただきました。
 この3回の学習の経験は、きっと学習発表会や日常の授業時間にも活かされてくることと思います。学級ごとに行う発表会が楽しみです。どのようなことを学習したか、ぜひご家庭で聞いてみてください。

画像1
画像2
画像3

5年 岩倉史謡部

画像1
画像2
画像3
 日曜日に行われた区民運動会での一コマです。
 岩倉史謡部がお昼の時間に踊りを披露。
 5年生たちの子たちも頑張っていました。

5年 スポーツフェスタに向けて

画像1
画像2
画像3
 ダンスの練習をしました。
 全体でのフォーメーションや動きについても一工夫。
 外での練習も楽しみです。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 現地生産について学習しました。
 メリットの多い現地生産。
 では、デメリットは?色々考えてみると面白いですね。

5年 今週の質問

画像1
画像2
 先週の質問の回答と今週の質問用紙を配りました。
 さて、どんな不思議を見つけたかな?

6年 ふりかえり

画像1
画像2
たてわり活動のふりかえりをしました。リーダーとして他の学年の子を引っ張る難しさもあれば、うまくいった部分もあったと思います。まだまだたてわり活動はあります。グループのメンバーを思い浮かべながら準備ができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp