京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up25
昨日:33
総数:309686
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

5年 お話を絵に表して

今日は、お話の絵の鑑賞をしました。

友だちの絵をまずは、一人でじっくり見ながら鑑賞をしました。

ロイロノートにある作品カードを読みながら、鑑賞していました。

そのあと、質問したいことを友達に聞きに行き、

どんな工夫をしたのか、どうしたかったのかを具体的に聞いていました。


画像1
画像2
画像3

体育発表会にむけて

体育発表会にむけての練習が進んでいます。
最後の体育発表会。かっこいい演技を届けるために、一生懸命練習しています。
画像1
画像2

保健委員会

9月にハンカチとティッシュを持ってきているかを各クラスに聞きに行きました。その結果をみんなに知ってもらい、ハンカチとティッシュを持ってきてもらうために、グラフに表すことになりました。そこで、協力して模造紙に帯グラフをかいています。来月の委員会の日には仕上がると思うので、全校への呼びかけが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

1年 生活 いきものとなかよし

時間を見つけては、生き物探しをしている1年生。今日は、ダンゴムシやバッタを見つけました。体の様子がよくわかるように透明の容器に入れて、じっくりと見ています。
画像1
画像2

4年理科 ほねの様子を観察しました

画像1画像2画像3
4年理科では、ヒトの体のつくりと運動の単元に入っています。

体が曲がるところはどこかを確かめるために、自分の体をさわったり

模型や写真を見たりして、調べました。

ほねとほねのさかいめ=関節で曲がっていることが分かりました。

模型を使って楽しそうに調べていました。

10月7日(月)の給食

画像1
今日の献立は次のとおりです。

(黄)麦ごはん
(赤)牛乳
1、じゃがいものそぼろ煮
2、切干し大根の煮つけ

そぼろ煮とはそぼろを具材として使用した煮物です。本日の給食では鶏肉のそぼろが用いられていました。

そぼろは作り立てをすぐに食べることもできますが、ある程度日持ちもするので、弁当や作り置きの食材などとしても重宝されています。

昔の人が知恵をしぼって編み出した調理法にも思いを馳せながら、おいしくいただきました。

学校だより臨時号(6年全国学力学習状況調査)

学校だより臨時号(6年全国学力学習状況調査)を更新しました。ご覧ください。

第40回京都府学校図書館研究大会

表題の研究大会に参加してまいりました。

「京都寺町三条ホームズ」で第4回京都本大賞を

受賞された望月麻衣先生の講演や

京都府、京都市の小学校、中学校、高等学校

支援学校の取組の発表があり、とても勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語「かん字のひろば3」

教科書に載っている絵を見て、文を書きました。

1年生で習った漢字も合わせると、自分たちが思っているよりもたくさん漢字で書けるようになったことに気付いて、驚いていました。

考えた文は黒板に書いて発表してもらいました。
画像1
画像2

2年 体育「リズムあそび」

体育発表会に向けて、引き続きダンスを練習しています。

自分たちが考えたダンスを忘れないように動画にすることになりました。

撮り終わるたびに、動画をチェックする姿がかわいかったです。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp