京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up4
昨日:34
総数:456145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学予定 就学時健康診断 令和7年11月25日(火)

【6年】音楽科 リコーダーの練習

画像1
画像2
 今日の音楽の学習では6年生合同で、リコーダーの練習をしました。
「ラバースコンチェルト」という曲で、リコーダーは二部に分かれます。そこに、低音楽器や鍵盤楽器を合わせて、班ごとに合奏をしたいと考えています。
 綺麗な音色が出せるよう、タンギングを意識しながら練習しました。

【5年 良い気付き】

画像1
おかしいな?と気付き、動いた方がよいと思い動いてくれています。ありがとう!!

【1年 図工】

画像1
画像2
画像3
 図工の学習で、ねんどでごちそうを作りました。こねたり、ちぎったり、細くしたりしながら、工夫して作りました。

漢字辞典の使い方

 国語の学習で漢字辞典の使い方を学習しています。「部首引き」「音訓引き」「総画引き」の三つの引き方を学習して、実際に文中で使われている漢字の「読み」「意味」「使い方」などを調べました。
画像1
画像2
画像3

【6年】野球しようぜ!!

画像1
画像2
画像3
 今日の昼休みには、大谷選手からのグローブで楽しそうに遊ぶ姿が見られました。6年生から順番に回して使っています。たくさんの人がグローブを手にし、野球の楽しさに気づいてくれると嬉しいです。

【1年 50m走】

画像1
 今日は50m走のタイムを計りました。みんな全力で走っていました。

【1年 生活】

画像1
画像2
画像3
 昨日の学校探検で見つけたものを絵に描きました。今度、発表も行う予定です。2年生に教えてもらったことを思い出しながら、描いていました。

3組 掲示板

画像1
 3組の掲示板は、北校舎中央階段2階にあります。今はお祝い掲示があります。昨年度の終わりに旧6年生と3年生で1年生の入学をお祝いするために作成しました。「1年生を迎える会」が終わるころまでお祝いの掲示をしています。そのあとは、3組の学習を知ってもらえるような図工や書写の作品を掲示していこうと思っています。

3組 図工「どんどん かくのは たのしいね」

画像1
 図工「どんどん かくのは たのしいね」では、「すきなもの」と「わたしのおひさま」を描いていました。それぞれ個性が光るおひさまが出来上がりました。二つ合わせて教室に掲示し、1年生の作品は交流学級にも掲示してもらいました。1年生を迎える会までは、「おめでとう」の掲示がされていますが、終わったら北校舎中央階段2階の3組の掲示板にも掲示する予定です。

3組 なかよし いっぱい がっこうたんけん

画像1画像2
 1年生の生活科「なかよし いっぱい がっこうたんけん」では、2年生の友達と一緒に学校探検をしたり、1年生の友達と交流学習で学校を見て回ったりした中で見つけたものや友達に教えてあげたいこと、心に残っていることを絵に描きました。
 一人目は、校長室に入ってソファーに座ったことがとても印象に残っていたようで、校長先生の顔を描きました。もう一人は、入学した時からプールに入ることをとても楽しみにしているので、プールを描きました。
 交流学年の教室に一緒に掲示してもらうことを楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp