京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up84
昨日:287
総数:1154757
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

桂坂小学校PTAフェスティバル

10月5日(土)に桂坂小学校で、桂坂小PTAフェスティバルが開催され、西総合支援学校小学部児童の作品展示をしていただきました。
桂坂小学校の正面玄関のメインスペースを彩り、来場者の方々が玄関を入ってすぐ作品を見上げて感嘆されていた姿が印象的だったそうです。
画像1

後期始業式

今日から後期が始まりました。体育館でおこなわれた始業式では、京都市障害者スポーツ大会に参加した生徒の表彰式がありました。また、佐賀県で10月26日からおこなわれる全国障碍者スポーツ大会に参加する生徒の壮行式では、出場予定の生徒の決意表明にたいして全校児童生徒が拍手で応援しました。

後期も様々な行事がありますが、引き続きご協力お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

前期終業式 2

画像1
画像2
画像3
授業の振り返りインタビューのあと表彰式も行われました。作品展や漢字検定など前期ではたくさんのことに取り組みました。ご家庭でもご協力ありがとうございました。後期もよろしくお願い致します。

前期終業式

本日前期終業式を行いました。式の中では各学部の代表者が前期の取り組みの振り返りのインタビューを受けてくれました。みんな自分の言葉で前期の授業のことを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

小学部1年訪問教育 授業の様子

〜カップ装置を使った活動〜
スイッチを握るとカップが傾く装置にジュースを入れて、お母さんが持つコップにジュースを注ぎました。「おいしい!」と感想を言ってもらえると、とてもいい表情を見せていました。
画像1画像2

総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出

10月1日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から京都市教育委員会と障害保健福祉推進室に要望書が提出されました。
 この取組は、総合支援学校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心・安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。
 総P連 佐々原 会長(西総合)から要望書をそれぞれ手渡された後、総P連 橋本 副会長(北総合)とともに、教育長宛の要望書については、京都市教育委員会の 宮前 生涯学習部長と 西村 学校地域協働推進担当課長に、市長宛の要望書については、障害保健福祉推進室の 遠藤 企画・社会参加推進課長と 渡部 企画係長にそれぞれお渡しし、限られた時間でしたが懇談が持たれました。
日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題の共有をし、更なる充実・改善をお願いしました。
 この要望書に対し、今年度中に総P連と懇談会が持たれます。
画像1
画像2

小学部訪問教育 オンライン交流「訪問夏祭り」2

活動の様子の続きです。
画像1
画像2

小学部訪問教育 オンライン交流「訪問夏祭り」

オンライン交流で夏祭り(魚釣り大会)をしました。
事前に魚釣り用の魚を作り、友達と作った魚を交換して紹介しあいました。
スイッチを押して巻取り装置を操作して、魚を釣り上げました。
たくさん釣ることができました。
はじめての交流で緊張した姿も見られました。また、オンライン交流しましょう!
画像1
画像2

小学部5年訪問教育 授業の様子

パネルシアターやふわふわ玩具を使って、『ぞうくんのさんぽ』『おべんとう』を見聞きしました。
パネルをじっとみつめたり、ふわふわ玩具を握って目を左右に動かしたりして興味を示していました。
画像1画像2

京都市幼児・児童・生徒作品展  姉妹都市交歓作品展

9月25日(水)〜29日(日)まで、京都市幼児・児童・生徒作品展 姉妹都市交歓作品展が京都市美術館別館にて開催されました。本校からも児童生徒の作品を出展しました。いずれも個性あふれる素敵な作品でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定

学校評価

案内資料

京都市立西総合支援学校 学校いじめの防止等基本方針

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp