京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up31
昨日:543
総数:1566887
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月26日(土)第1回学校説明会・8月20日(水)30日(土)部活動体験会 申込受付中です!下記の記事から申し込みをお願いします。

【中学生の皆さんへ】10月26日(土)第3回学校説明会、HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー(3)のご案内

画像1
画像2
1026第3回説明会+英語村体験3_案内チラシはこちら

第3回学校説明会・HELLO Village(英語村)体験会/校内見学ツアー3を以下の通り開催予定ですので、皆様のご参加をお待ちしております。実施内容や申込の方法・受付期間をご確認の上、本校ホームページよりご予約をお願いいたします(申込フォームは申込期間初日の受付開始時間にUP予定です)。

■■日時:令和6年10月26日(土)

 *午前の部、午後の部のどちらにもご参加いただくことができます。
 (その場合、両方のイベントにそれぞれお申し込みが必要となります。)

◆午前の部
 *午前・午後両方にご参加の場合、昼食は外出されても、校内(控室)にて持参していただいたものを召し上がっていただいても結構です。


《HELLO Village体験会/校内見学ツアー3》 【中学3年生対象】
 1回目 受  付   8:45〜
     実施時間   9:00〜10:10
 2回目 受  付   9:35〜
     実施時間   9:50〜11:00
 3回目 受  付  10:25〜
     実施時間  10:40〜11:50

 *HELLO Village体験会/校内見学ツアー3【中学3年生対象】の1〜3回目は同一内容ですので、いずれか1回のみにお申込みください。
 *5月25日(土)HELLO Village体験会/校内見学ツアー1、9月21日(土)HELLO Village体験会/校内見学ツアー2に未参加の方が対象です(同一内容のため)。


◆午後の部
《第3回学校説明会》 【対象学年なし】
 1回目 受   付 12:00〜 
     全体説明会 12:30〜13:30 
     個別相談会(希望者のみ)13:30〜14:30
 2回目 受   付 14:00〜
     全体説明会 14:30〜15:30
     個別相談会(希望者のみ)15:30〜16:30

 *今回の全体説明会の内容は9月21日(土)実施の第2回学校説明会と同一内容となります。 
 *第3回学校説明会の1・2回目は同一内容ですので、いずれか1回のみにお申し込みください。また、会場スペースの都合上、お申し込み段階でメイン会場の定員を超えた場合は、それ以降の申し込み分からは、本校別室(サテライト)会場での動画ライブ配信によるご参加となります。予めご了承ください。

■場所:京都市立日吉ケ丘高等学校
 
 *お車および自転車での来校はご遠慮ください。
 *本校は二足制ですので、上履きと下足入れをご用意ください。

■申込期間:

  10/10(木)16:30〜10/20(日)16:30

■申込方法:Web専用フォームによるインターネット申込
 
 *本校のホームページのカテゴリ(中学生のみなさんへ)から、参加ご希望の各イベントの「Web申込フォーム」にアクセスして、必要事項をご入力、ご確認の上、送信してください。

■注意点:

 *定員に達し次第、申込を締め切らせていただきます。
 
 *座席や教室のスペースに限りがございますので、当日お越しいただけるのは以下の通りとさせていただきます(それ以上の方のご来場は申し訳ありませんがお断りさせていただきます)。
 《第3回学校説明会》・・・本人、およびご家族の方2名まで、
 《HELLO Village体験会/校内見学ツアー3》・・・本人、および保護者の方1名まで
(広報情報部)

生徒会だより第7号を発行いたしました!!

画像1
生徒会だより【第7号】1004のリンクはこちら

今号は9/29(日)に元月輪小学校のグラウンド整備のボランティアに本校生徒会執行委員会の生徒約30人が参加した時の報告と、校内ECOプロジェクトについての途中経過報告をさせていただきました!

ボランティア活動についてはこのホームページの9/30(月)の記事でも紹介しておりますので、よろしければご覧ください!!
↓↓
「元月輪小学校のグラウンド整備のボランティアに参加しました!」の記事はこちら


次号の「生徒会だより」にもぜひご期待ください!(生徒会執行委員会)


〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで〜〜

 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。
 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。

【卒業生の方へ】各種証明書交付について

卒業生の方で、各種証明書を必要とされる方は、
以下のリンク文書「各種証明書交付について」に記載の方法でお申込みください。(事務室)

各種証明書交付について

証明書交付申込書

委任状

本校のダンス部・書道部がイベント「東山区民ふれあいひろば」に出演しました

9月23日、東山区の区総合庁舎にて行われた「東山区民ふれあいひろば2024」に、本校のダンス部と書道部が出演しました。
書道部はオープニングで書道パフォーマンスを披露し、午後からは「オリジナルうちわ作り」のワークショップを行いました。そこでは多くの親子連れや地域の方々とのふれあいを楽しむことができました。
ダンス部は舞台のエンディングでパフォーマンスを披露し、「東山区民ふれあいひろば」を盛り上げました。
行政の担当の方の協力を得て、打ち合わせを重ね当日を迎え、成功させることができ、充実した1日を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

元月輪小学校のグラウンド整備のボランティアに参加しました!

9月29日(日)9時から元月輪小学校のグラウンド整備のボランティアに本校生徒会執行委員会の生徒約30人が参加しました。閉校になった小学校のグラウンドは、想像以上に野草が生えていましたが、10月13日(日)に実施される月輪学区の運動会で怪我がないように、地域の方々や少年野球の子どもたちとともに、草抜きや小石拾いを黙々と行いました。約1時間半の作業で、運動会で使う部分はきれいに整備されました。参加した生徒たちは、気持ちいい汗をかき、清々しい気持ちになれた活動だったと話していました。
画像1画像2

第2回部活動体験会・第2回英語村体験会・第2回学校説明会が行われました。

 9月21日(土)、午前中に部活動体験会と英語村体験会が、午後に学校説明会が行われました。

 今回の部活動体験会は、硬式野球部・女子バレーボール部、ソフトテニス部・書道部・吹奏楽部・ダンス部・弓道部について行われました。
 英語村体験会ではクイズを通して英語に親しむアクティビティがおこなわれました。英語村体験会の後は、生徒会による校内ツアーで、校内の施設や部活動の練習風景を見学しました。
 午後の学校説明会では、学校長などの挨拶の他にも、生徒会副会長の挨拶、生徒会に所属する生徒による学校生活紹介、都農町フィールドワークの参加生徒による報告、ESSに所属する生徒による英語村紹介などがありました。生き生きと日吉ケ丘の魅力を発信する先輩たちの姿がたくさんありました。きっと中学生のみなさんの印象に強く残ったことでしょう。

 参加してくださった中学生のみなさん、保護者の皆さま、本校まで足をお運びいただきありがとうございました。
 次回のイベントは10月26日(土)の第3回英語村体験会・第3回学校説明会です。こちらもたくさんの方のご参加をお待ちしております。
(広報情報部)
画像1
画像2
画像3

重要 【中学生のみなさんへ】9月21日(土)部活動体験会2の持ち物等のご連絡について

本校部活動体験会2に参加希望の中学生ならびに保護者の皆様
(部活動体験会2参加希望生徒の中学校関係者の皆様)

 この度は9/21(土)に予定しております本校の部活動体験会2にお申込みいただきましてありがとうございます。
 さて、体験会の持ち物等につきまして、以下の通り連絡させていただきますので、ご確認の上、参加してください。



◆来校・解散時の服装:各中学校で決められた服装でお願いいたします。

◆持ち物・活動時の服装等:

【各部共通】水分補給のための飲料、
      汗拭き用のタオル(運動部)、筆記具

【硬式野球部】ユニフォーム一式(無い場合はジャージ)、
       野球道具(グラブ、スパイク)
 *硬式野球部は、雨天等悪天候の場合、「説明会」に変更いたします。
  (時間は同じです。)

【女子バレーボール部】練習に必要な服装(チームシャツが望ましい)、
           バレーシューズ

【ソフトテニス部】テニスウェア一式(ない場合は体育時ジャージ)
         ラケット、テニスシューズ。
 *ソフトテニス部は、雨天等悪天候の場合、「説明会」に変更いたしま
  す。(時間は同じです。)

【書道部】当日使用する用具類はすべて本校で準備します。
     作品制作を行うため、墨で汚れても大丈夫な衣服が望ましい。
     また、書道パフォーマンス体験の時間に作品の上を歩くので、
     汚れてもいい靴下を着用してください。

【吹奏楽部】可能であれば、自分の楽器を持ってきてください。
      ない場合、数に限りはありますが、本校の楽器、
      マレット・撥等をお貸しします。

【ダンス部】体育館シューズ、動きやすい服装。

【弓道部】服装の指定はありませんが、屋外で活動するため、
     汗をかいてもいい服装での参加をお願いします。

◆その他諸連絡:
 ・当日欠席・遅刻される場合は、本校まで電話連絡をお願いします。
 ・自動車・バイク・自転車等での来校はお断りしております。公共の
  交通機関を利用してください。
 ・体調が少しでも悪い場合、絶対に無理をしないようにしてください。
 ・貴重品は各自で責任を持って管理してください。

相撲部が三嶋神社神幸祭の大神輿の巡行で子供神輿を担ぎました!

9月15日、まだまだ酷暑の中でしたが、本校相撲部が三嶋神社神幸祭の大神輿の巡行に伴い、子供神輿の担ぎ手として参加しました。近年地域の少子化の影響で子供神輿を担ぎだすことができない状況が続いていたとのことですが、平成28年度より本校の相撲部が協力させていただき、子供神輿巡行が可能となりました。
その後コロナの影響で神幸祭は数年間途絶えていましたが、再び昨年度より、従来の規模で実施となり、今年度も相撲部の部員が担ぎ手として参加しました。今後も地域伝承文化の継承発展など、地域貢献に寄与していきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

生徒会だより第6−1号・第6−2号・第6−3号を発行いたしました!!

画像1
画像2
画像3
生徒会だより【第6−1号】0912のリンクはこちら
生徒会だより【第6−2号】0912のリンクはこちら
生徒会だより【第6−3号】0912のリンクはこちら


今回は、9/4(水)〜6(金)にかけて行われた文化祭の特大号です!
生徒会の広報担当7人が分担して全員で作りました。

写真が多くなり文章が少し少なく感じますが、いろいろ工夫して頑張って作ったので、思い出とともに熱かった3日間をふり返っていただければうれしく思います!

次号の「生徒会だより」にもぜひご期待ください!(生徒会執行委員会)


〜〜生徒会だよりが誕生してからHP掲載に至るまで〜〜

 日吉ケ丘高校生徒会では、昨年度より生徒会行事を実施するごとに、「行事の成功に向けて協力してくれた全校生徒への御礼と報告」および「生徒会活動の活性化」の目的で、生徒会執行委員会の広報担当生徒が「生徒会だより」を発行してきました。
 昨年度は教室掲示を行っていましたが、今年度は本校生徒の保護者・家族や、本校に関心を持って下さっている中学生の方々にもご覧いただければと思い、ホームページに掲載させていただきます。

新たに留学生を迎えています!

画像1
2学期から、ドイツ連邦共和国 ミュンヘンより留学生1名
 
兵東 凜乃(ひょうとう りの)さん Ms. Lino Hyoto

を約一年間の予定で日吉ケ丘高校に迎えています。現在、彼女は1年次生のクラスで日本語、日本語文化を学習しつつ日吉生との交流を楽しんでいます。

Since second semester, Hiyoshigaoka High School has accepted
a new exchange student, Ms. Lino Hyoto from Munich, Germany.
She is in a Freshman’s class, learning Japanese and Japanese
culture. At the same time, she is enjoying the one year stay
making friends with our students.



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/7 45分授業・大掃除(考査前)
10/8 2学期中間考査
10/9 2学期中間考査   SC
10/10 2学期中間考査   越境の日
10/11 2学期中間考査
10/12 第2回ベネ駿記述模試(3年人社1+希望者)
10/13 第3回全統記述模試(3年希望者)

各種証明書交付について

学校教育目標・経営方針

中学生のみなさんへ

教務部より

保健部より

教育活動のご報告

学校より

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp