![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:189 総数:991728 |
前期終業式を実施![]() 本日7日(月)、前期終業式を体育館で実施しました。 名和野校長から、前期最終日を迎えてのメッセージや美工作品展に向けての心構えなどについての話がありました。 ●終業式での校長メッセージ → こちら 終業式後、大掃除とLHRがあり、その後2・3年生は美工作品展の搬入のための準備と、14時からは作品をトラックで美術館へ搬入して、専攻によっては本日から展示作業に入ります。 なお、明日から秋休みに入ります。多くの生徒が美工作品展の会場当番など主催者として運営に携わることになりますが、自分の時間も確保しながら有意義な秋休みを過ごしてほしいと思います。 現代教育研究協会の方が学校見学に来られました![]() 5日(土)午後、一般社団法人現代教育研究協会より、会員の方と一般の型合わせて33名の方が、本校の見学に来られました。 一般社団法人現代教育研究協会は、我が国教育の向上発展に寄与することを目的として、京都教育研究所を前身とし、昭和49年1月に文部省から許可を得て公益社団法人として設立、発足した協会です。 この度、同協会からご依頼があり、学校見学とともに本校の変遷や教育活動について、名和野校長より講演をさせていただきました。 美工作品展のご案内![]() 来週10月9日(水)から13日(日)まで、下記の通り「第45回美工作品展」を開催いたします。 ■会場 京都市京セラ美術館2階 ■開館時間 10:00〜18:00 ■入場無料(予約は入りません) 「美工作品展」は、1980年に本校が銅駝美術工芸高校として独立開校した翌年に、京都市美術館において第1回目の作品展を開催しました。それから今年で45回目を迎えます。本校の3年生が各専攻実習で制作した、感性豊かな作品の数々をご高覧いただければ幸いです。 なお、12日(土)には、生徒によるギャラリートークも予定しています。 前期最後の専攻実習(3年)![]() 来週7日(月)搬入の美工作品展に向けて、昨日4日(金)は前期最後の専攻実習授業がありました。各専攻とも最後の作品制作時間ということで、完成に向け制作に励んでいる生徒や、作品を展示する台やケースを製作している生徒、作品梱包をしている生徒など、やっていることはまちまちでしたが、最後の力を振り絞って一生懸命取り組んでいました。 いよいよ月曜日は終業式後、作品をトラックに積み込み、京都市京セラ美術館に搬入し、展示を行います。各専攻の2年生もそのお手伝いをすることになっています。 この週末はしっかり体調を整え、月曜日の搬入に備えてください。 (写真上:日本画・洋画・彫刻・漆芸の各専攻) (写真下:陶芸・染織・デザイン・ファッションアートの各専攻) ![]() 「Bridge to Boston」派遣後の取組がスタート!![]() 昨年度末の3月に実施したボストン派遣研修「Bridge to Boston」の校内活動として3日(木)の放課後にミーティングを行いました。派遣された生徒を含む2年生4人と今年度派遣される3名を含めた1年生5人が参加しました。 研修旅行で訪れたBoston Arts Academy(BAA)で学び得た生徒主体の活動を本校に取り入れようと、様々な意見交換が行われました。 生徒同士が学校でやってみたいことを提案し、どうすれば実現できそうか、BAAではどのように行われていたのかなど議論されました。昨年度派遣された生徒が、BAAで行われていた取り組みやボストンで気づいたこと・美工に取り入れられそうなことを中心に話してくれました。 ボストンに派遣された生徒だけでなく、ここに集まった生徒が主体的に本校生徒全員にBAAの活動を認知するような取組を企画するなど、学校生活に還元していってもらえることを願っています。 外部連携で本校生徒が作成したポスターを掲示中1年生 「探究I」発表会の振り返り
今週の1年生「探究I」の授業(10/2)では、先週の課題探究発表会の振り返りを行いました。かったところ」「反省すべきところ」などを盛り込みながら、担当者から生徒たちに話をしていました。前期の活動はこれで一区切りとなります。
その後、来週から始まる「美工作品展」に関連して、1年生の関り方についての話がありました。1年生の作品展示はありませんが、当日はスタッフとして運営に携わります。主催側の一員としての心構えについて伝えられました。 そしてこの日の後半は、後期からの「探究I」についてのガイダンスでした。後期の授業の内容について説明がなされ、早速準備が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 前期最終の専門実習(2年)![]() 2年生では、本日、各専攻での最後の専門実習授業行われました。 日本画専攻は野外スケッチ、洋画専攻は校内風景制作、彫刻専攻は木彫制作、漆芸専攻は方形パネル制作、陶芸専攻は3年生とともに実習室の大掃除、染織専攻は織の制作、デザインはプロダクトデザインとイラストレーション、ファッションアート専攻は合評会といったように、各専攻まちまちの課題や取り組みを行っていました。 後期からはまた新たに各専攻で取り組みが始まります。 (写真上:日本画・洋画・彫刻・漆芸 各専攻) (写真下:陶芸・染織・デザイン・ファッションアート 各専攻) ![]() 10月行事予定![]() 前期授業もあと僅かとなりました。3年生は美工作品展への作品制作に一生懸命取り組んでいます。「美工作品展」は本校最大の行事の一つです。来週水曜日から京都市京セラ美術館で開催されますのでぜひご来場いただき、生徒たちの若さ溢れる感性豊かな作品をご鑑賞ください。 ●10月の主な予定 4日(金)スタディサプリ基礎診断テスト(1・2年生) 7日(月)前期終業式/美工作品展搬入(終業式後〜) 図書館閉館(〜15日) 8日(火)秋季休業(〜15日)/美工作品展展示日 9日(水)第44回美工作品展(京都市京セラ美術館 〜13日) 11日(金)宮城野高校との交流会(15:00〜) 12日(土)美工作品展会場にてギャラリートーク 13日(月)美工作品展搬出 16日(水)表彰式・後期始業式(午前)/1年生2分野選択締切 17日(木)後期各種委員会(昼休み) 18日(金)1年生伝統文化に親しむ日(茶道体験・着付け体験など) 2・3年生専攻別美術見学 19日(土)1・2年オンライン保護者説明会 20日(日)3年共通テスト模試(校外受験) 21日(月)自主学習の日 ※完全下校16:45 22日(火)午前中短縮授業/後期クラブ登録期間(〜29日) 市立高校合同授業実践研修会(午後)※1年生のみ授業 ※2・3年完全下校12:40 23日(水)2年健康学習(4限目) 25日(金)体育祭実行委員会・体育委員役割合同会議(放課後) 28日(月)ブックトーク(13:00〜) 30日(水)体育祭生徒・教員合同打ち合わせ会(15:30〜) 31日(木)体育祭前日準備(放課後) 曲線のある紙立体の制作(2年)
2年生の表現基礎 ll の授業では、前期最後の授業として「曲線のある紙立体」の制作を行いました。
紙の素材の特性や性質について理解を深めるとともに、与えられたテーマから主題を導き、発想や構想をしたものを基に、用具などを工夫して独創的・創造的に表す専門的な技能を身に付けることを目的にしています。 本日は課題の最終日として、合評会が行われました。生徒たちはどのような発想で作ったのか、どんなところを工夫したのか、制作をしてみて学んだことは何かなど、一人一人が説明し、それに対し担当教員からアドバイスがありました。 初めての紙を使った立体表現でしたが、一生懸命に創意工夫や試行錯誤をしながら制作したあとがうかがえる素晴らしい作品ばかりでした。 ![]() ![]() ![]() |
|