京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up5
昨日:78
総数:283091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜     令和8年度入学生 就学時健康診断 11月19日(水)受付13:50

6年 京北ふるさと未来科「京北の福祉」発表会

画像1
画像2
画像3
19日(木)に京北ふるさと未来科の「京北の福祉」の発表会がありました。

5・7年生やこれまで学習でお世話になった各施設の関係者の皆様にもご来校いただき、今まで調べてきたことを伝えることができました。

子どもたちは見学したことや調べたことを説得力を持たせながら発表しようとしていました。

保護者の方も来られ、緊張した面持ちでしたが、普段の発表時よりはっきりと大きな声で自分の考えを表現できている生徒の姿が多く見られました。

これから、私たちには何ができるのかを考え、各施設を訪問して実現していこうと考えています。

5年 京北ふるさと未来科「バケツ稲 もみすり」

 脱穀できたグループから、もみすりをしました。すり鉢にもみを入れて、ソフトボールでこすりました。非常に時間がかかるため、根気のいる作業ですが、グループで順番に回しながら粘り強く取り組んでいました。すべてのもみが取れていないので、これからも少しずつ行っていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 京北ふるさと未来科「バケツ稲 脱穀」

 脱穀の方法は色々とありますが、今回はわりばしを使って脱穀をしました。一粒も残さず丁寧に脱穀することができました。それと並行して、わらや雑草の仕分け、床を掃除するなど、グループで協力している姿がとても素敵でした。
画像1

5年 京北ふるさと未来科「バケツ稲 稲刈り」

画像1
画像2
 バケツ稲の稲刈りを行いました。2回目ということもあり、子どもたちは慣れた手つきで上手に稲を刈ることができました。「もっとやりたかった。」などの声も聞かれました。

2年 道徳

道徳の時間に「話を聞くときにたいせつなこと」について考えました。子どもたちは学習の中で、「お話を聞いてもらえたらうれしい。」「聞いてもらえてありがとうという気持ちになる。」など、自分のこれまでの経験を話していました。その後の体育の時間では、しっかりとお話を聞くことが出来ました。
画像1
画像2

3年 算数

算数の時間にあまりのある割り算の学習をしました。2年生で学習した九九を思い出しながら頑張って計算をしていました。
画像1
画像2

4年 理科

理科の学習でひょうたんの観察をしました。前回と比べ、葉が茶色くなっていたり、実が大きくなっていたりする様子を記録しました。
画像1

5年 理科「科学センター展示学習」

画像1
画像2
画像3
 チョウの家を見学する子どもたちは、事前に科学センターの先生からの説明を聞いてから、チョウの観察をしました。3種類のチョウとさなぎを必死になって探していました。

5年 理科「科学センター展示学習」

画像1
画像2
画像3
 午後からは、展示場の自由見学の時間でした。たくさんの展示を前に、子どもたちは目をキラキラ輝かせていました。実際に見たり、体験したりすることを通して、学校での学習をさらに深めることができました。

5年 「科学センターでお弁当タイム」

 待ちに待ったお弁当タイムです。子どもたちは、とても美味しそうに食べていました。中には、朝からお家の方と一緒にお弁当を作ったという子もいました。朝早くからお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校便り

お知らせ

小中一貫教育構想図

学校評価

気象警報発令時の対応について

学校教育目標・経営方針

部活動運営方針

京都京北小中学校 学校いじめの防止等基本方針

研究

図書館よりお知らせ

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp