京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:61
総数:1318203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 メディアセンター

画像1画像2画像3
2年生は、週に1度メディアセンターに行って本の貸し借りをしています。夏休みの間、借りていた本を返して、また新しい素敵な本を探しに行きました。今回は寄贈していただいた本が200冊も届いていたようで、子どもたちもとても喜んでいました。2学期もたくさんの本を読んで本が大好きな子になってほしいなと思います。

4年 体育大会の練習

画像1
今月から本格的に体育大会の練習が始まりました。
残暑が続き,暑い中ですが子どもたちは一所懸命頑張っています。
そして,最初の「かまえ」の姿勢からこだわって,30秒でも同じ姿勢で保てるように日々練習しています。

3年生 体育 体育大会に向けて特訓だ!

3年生も体育大会に向けた練習を始めました。今年は、学年競技で台風の目を行います。今日は、クラス(チーム)ごとに分かれてルールを覚えたり、どのようにすると素早くつなげるのかを考えたりしました。練習を積重ね、本番で実力が出せるように頑張っていきたいです。

今後も、体育大会に向けての練習を行います。大変暑い日が続いております。水分を多めに持たせていただいたり、タオルを持たせていただいたりするなど、ご協力よろしくお願いいたします。

画像1画像2画像3

3年 図画工作 「お話を絵で表そう」

画像1画像2画像3
「お話を絵にするコンクール」に向けてそれぞれのクラスで違ったお話を題材に絵を描きました。
今日は、完成した作品を見て友だちと良いところを見つけあいました。
どんな作品が完成したのか子どもたちにぜひ聞いてみてください。

【陸上部】第77回京都市中学校秋季体育大会

画像1
 9月14日(土)に、たけびしスタジアムにて「第77回京都市中学校秋季体育大会」が行われました。
 中学3年生のいない新人戦。選手たちは夏休みから9月の大会に向けて着々と準備を進め、自身の目標を明確に、そして、それを実現できるように一つ一つの練習を大事にしてきました。9月28日(土)の府秋季大会の標準記録をこの大会で突破しないといけない選手もいたり、初めての競技に出場する選手がいたりと、良い緊張感をもって臨めたのではないかと思います。
 【表彰】 
 男子1500m 1位 Tさん

 開睛からは男子1500mで1位の表彰者や女子200mで5位入賞者と大いに活躍してくれた選手がいます。おめでとう!
また、新たに府の秋季大会標準記録突破者が現れたり、ベストを出せなかったが、新たに課題を見つけたりすることができました。夏休みの練習をしっかりとやりこなし、自分と向き合ってきた選手が着々と結果を残し、競技力が上がってタイムに表れてきたことが選手にとってモチベーションに繋がっているのではないかと思います。本大会での選手の活躍が今後に繋がっていくことを期待して、日々の練習に生かせていけることが楽しみです。文化祭や体育大会など行事が重なって大変な時期ではありますが、選手のケアや見通しをもてるように関わっていきます。開睛陸上部を今後も見守っていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

4年生 東山探究

画像1
先週,東山探究において清水寺参詣曼荼羅の読み解きの続きを行いました。その中で子どもたちは,その当時に描かれた人の行動や,どのようなものや建物が描かれているのかについて考えました。そして,このように昔から存在する参詣曼荼羅の発信の方法を学ぶことで,今の東山地区をどのようにして発信していくべきかを考えていこうと思います。

4年 たてわり活動

画像1
11日水曜日にたてわり活動を行いました。4年生は,1,2,3年生の意見に耳を傾けながら,一緒に中休みにする遊びについて考えました。2学期にかけても,1stリーダーとして1,2,3年生のお手本となれるように頑張ってほしいです。

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1
2年生は、音楽で「リズムをかさねて楽しもう」という学習を進めています。
『この空とぼう』という曲に合わせて2種類のリズムを手でたたいてグループで楽しみました。カスタネットやタンブリンを使ってリズムをとるのも、楽しそうです!

2年 体いく 体いく大会にむけて

画像1
2年生は、体育大会に向けて、ダンスの練習をがんばっています。
ふりつけもしっかり覚えて、自信をもって踊れる子が増えてきました。
アリーナでみんなで集まって踊ったら、どんな感じになるかな?
集まって踊るのも、楽しそうだね!

2年 国語 「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習を進めています。
このお話では、ある日の獣医さんの一日がつづられていて、子どもたちはとても興味深そうにお話を聞いていました。
「獣医さんの一日って、なんだか長いなぁ」
「ペンギンがボールペンを飲み込んじゃったりするんだ。」
「毎朝『おはよう』って声をかけるんだね。」
など、いろいろな気づきもあったようです。
これから、獣医さんの仕事をくわしく読み、自分が感じたことを自分の経験とからめて書いていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp