京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up51
昨日:57
総数:677748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

8年生「京都。をプロデュース」 プロジェクト名考案編

画像1画像2画像3
 新聞やインタビューを通して、自分たちの住む街の課題や地域の方が抱えている困りごとを「環境」「交通」「財政」「食・観光」「社会」のカテゴリに分けたのち、自分が興味のあるカテゴリを選んだグループを作りました。そのグループのうちさらに、探究したい題材を選んだ学園生同士でプロジェクトチームを編成しました。
 グループでは、ユーモアなプロジェクト名を考え、自分たちの街がこうなってほしいな、という願いとチームの最終的なゴールを考えました。
 これからは地域の現状や課題の原因を調べ、自分たちにできることを考えていきます。自分たちが住む地域にどのように関わることができるのでしょう?

8年生「京都。をプロデュース」 街頭インタビュー編

画像1画像2画像3
 8年生は総合的な学習の時間を使い、住んでいる街の課題や困りごとを調べる探究活動を行っています。その一環として、地域の人々を学園に招いたり、学園の外で地域の方や観光客にインタビューを行いました。中には積極的に海外からの観光客にインタビューをしている姿がありました!
 インタビューをすることで、自分たちが思っている以上に地域には課題があることに気づくことができました。
 どの課題を解決したいとおもいましたか?8年生、京都。をプロデュース、本格的にスタートです!

1年生 いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

 1年生は、図画工作の学習でぱくぱっくんを作りました。紙コップを使ってパクパク動かしたら何に見えるかを考えました。作りたいぱくぱっくんのイメージに合わせて、形を変えたり、材料で飾ったりしました。完成した作品をぱくぱくさせて友達と交流しました。ステキなぱくぱっくんができましたね!
画像1画像2

3年生 国語科1年生に本をもっと好きになってもらおう!

画像1
 3年生国語科「おすすめの一さつを決めよう」の学習で、1年生と交流を行いました。図書館司書教諭の先生からの「1年生に本をもっと好きになってもらうために、3年生の力をかしてほしい」というお願いにこたえるために、1年生におすすめする本やその紹介の方法を話し合って考えました。

 それぞれの班で1年生に本を紹介する活動を行いました。短い時間でしたが、1年生に優しく声をかけながら紹介する様子や1年生が一生懸命にきく姿が見られました。「楽しそうに聞いてもらえた。」「本をすきになってもらえたらうれしいな。」とふりかえっていました。1年生のためにと一生懸命に話し合う姿が素敵でした!これからも本にたくさん親しんでいってほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書

学園評価

凌風小中学校 いじめ防止基本方針

研究報告会

学園だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立凌風小中学校部活動運営方針

学園生活のきまり

学園教育目標・経営方針

京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp