京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:40
総数:661746
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

つなぐ 4年生 いざ十石舟に乗船!

画像1
画像2
画像3
 十石舟乗り場が見えると子ども達は、「これに乗るんか!」と早く乗船したい気持ちが溢れていましたね。

 舟に乗ると、伏見港の歴史を船頭さんから聞くことができ、どの子もワークシートに必死でメモをする様子がありました。

つなぐ 4年生 河川レンジャー行ってきます!

画像1
画像2
 延期になっていた、河川レンジャー社会見学に行ってきます!

 曇りで少し風が吹いていて、活動するのにはよい気候です。

 ホームに並ぶ4年生は、電車のマナーばっちりです。どんなことを学べるのかワクワクする行きの様子です。

2年 国語科

画像1
画像2
国語科の学習では「お手紙」の学習に入りました。

がまくんとかえるくんと一緒に学習を進めています。

2年 生活科

画像1
画像2
生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。

今日は輪ゴムと紙コップを使い、おもちゃを作りました。
どちらが高く飛んだか競争したり、かえるやロケットなど飛ぶものの絵をかいたりして、おもちゃを工夫して作っていました。

3年 エンドボール

 今週の自由参観では、子どもたちが夢中になっていることの一つ、「エンドボール」をご覧いただきました。


 子どもたちは、毎回、対戦する相手チームに合わせた作戦を選び、ゲーム後にはチームごとにふり返りをして、次のゲームに向けた話し合いをしてきました。


 相手チームや仲間のよいところをどんどん見つけ、まねしていく子どもたち。仲間の初うシュートを自分のことにように喜ぶことができる子どもたち。

 この学習を通して、子どもたちのすてきな姿をたくさん見ることができました。



 
画像1
画像2

3年 砂リンピックに向けて

 今週から、砂リンピックに向けて練習が始まりました。

 1回目の練習は、3年生のみんなでチャレンジ走の練習をしました。


 子どもたちは、コース上に置かれたマット、ケンステップ、ミニハードルに挑戦しながら、ゴールまで駆け抜けました。


 
 当日は、チャレンジ走か80m走のどちらか1つを選んで、競技に出場します。


 またお家でもチャレンジ走の感想を聞いてみてください。




画像1
画像2

3年 図画工作 ことばから思いうかべて

 図画工作科で取り組んできたお話の絵が完成しました。

 今回は、初めてコンテを使って線を描きました。その後、いろいろな材料や用具を使って丁寧に彩色することで、お話を聞いて想像した場面の様子を描くことができました。


 子どもたちはお互いの作品を見ながら、よさを見つけ自分の作品に生かすことができていました。


「星空がとてもきれいだね。」

「にじみの技法ですてきな背景ができているね。」

「○○さんみたいに髪の毛をぬってみよう!」


 作品が完成した後は、思うように描けた自分のお気に入りポイントを伝えてくれる子どもたちでした。


画像1
画像2

リズムダンス

画像1画像2
体育では砂リンピックに向けて学習を進めています。
この日はどのように並んだり歩いたりするかを知り動きました。
学年でそろった動きを見せられるように頑張っていきます。

つなぐ 4年生 砂リンピックに向けて

 沖縄民謡に合わせて踊りを頑張っています。全体でビシッとそろえるところやかっこいい掛け声を合わせるところ・・・

 4年生のダイナミックな表現の仕上がりが楽しみになってきました。
画像1

つなぐ 4年生 プラスチックごみを減らそう!

画像1
画像2
 お家で出るプラスチックごみの中で、どんなものが多いのかを考えました。そのごみを少しでも減らすために、どのようなことに気を付ければよいのかを友達と話し合っています。

 明日は、河川レンジャーの方と一緒に伏見港あたりの清掃活動を予定しています。淀川周辺の環境をしっかりとみて、自分達のこれからの取り組みにも活かしていきたいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/6 学区民運動会
龍谷大校友会(金管)
10/7 委員会
10/8 全校練習
10/9 3年:多世代交流会
フッ化物洗口 SC
10/10 校内研究授業(2年2組)
検尿
10/11 検尿
代表委員会
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp