京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:65
総数:1318180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

2年 体育 体育大会に向けて

画像1
2年生は、体育大会に向けてダンスの練習を進めています。
このころは、1曲目のダンスがだいぶ仕上がってきたので、2曲目の練習を始めていました。1曲目のふりつけに慣れていたせいか、「2曲目の方が難しい!」という子もいましたが、とにかく覚えるのが早い!ぐんぐん上達しています!

2年 図工「大すきなものがたり」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「大すきなものがたり」という学習を進めています。これまでねこのパン屋さんを描いてきて、今回はクレヨンで色づけしていきました。色をつけていくと、みんなの個性がさらに発揮されて、子どもたちの想像の世界がどんどん画用紙の上に表現されていきました。どの子のパン屋さんも、とってもおいしそうです!

2年 ランチルーム給食

画像1
2学期に入り、2年生みんなでランチルームで給食を食べました。みんなで食べる給食、とてもおいしかったですね!準備や片付けも、1年生の時よりスムーズになってきたように思います。

2年 国語 「書いたら、見直そう」

画像1
2年生は、国語で「書いたら、見直そう」という学習を進めていました。
教科書に載っている、お直しが必要な文章を読んで、どこを直したら正しく・読みやすくなるのかを考えました。間違い探しの大好きな2年生たちは、うきうきしながら間違いを見つけていきました。ここで間違いを発見できたように、自分の書いた文章を読んで間違いを修正できたなら大したものです。『どうぶつ園のじゅうい』で最後に書く文章でも、しっかり自分の間違いに気づけるようになってほしいなと思います。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習を進めています。
獣医さんのお仕事について、読み取って理解を深めてきたので、獣医さんの仕事を自分なりにランキングをつけて、「ここがすごい!」というポイントを考えて友達と伝え合いました。毎日日記をつけることのすごさについて語る子もいれば、ニホンザルに薬を飲ませる試行錯誤のすごさについて強調する子もいたりして、みんな読み取ったことを上手に使ってワークシートに書いているのが印象的でした。

2年 食の学しゅう「4つの味を見つけよう」

画像1画像2画像3
2年生は、栄養教諭の先生に来ていただいて、「食の学習」を行っていました。甘い味・塩味・すっぱい味・苦い味を実際に味わってみようという学習でした。4種類の野菜を準備していただき、実際に味わう機会をいただきました。一つの野菜に一つの味、というわけでもなく、複数の味が重なっているのに気付いている子がたくさん出てきているのが素敵だなと思いました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」という学習を進めています。
前回に引き続き箱を高く高く積み上げようとがんばる子もいれば、ガシャポンのカプセルが自分らで作ったコースを思ったように転がるように工夫する子もおり、どの子も工夫の仕方・試し方がうまくなっているように感じました。遊びの中から学んでいるのがひしひしと伝わってきました。

2年 音楽「リズムをかさねて楽しもう」

画像1画像2画像3
2年生は、音楽で「リズムをかさねて楽しもう」という学習を進めています。『この空とぼう』という曲に合わせて2拍子のはくでカスタネットやタンブリンでリズムをうって楽しみました。手をたたいてリズムをとるのも楽しいですが、楽器を使うと楽しさがとても増すようで、なかよく楽器を交代しながらカスタネットやタンブリンをたたいていました。

2年生 休み時間の風景

画像1
クラスの係の子がお手製の「塗り絵」を作ってくれました。休み時間にクラスみんなで塗り絵をしよう、ということになり、みんな円の形に机を並べて塗り絵を楽しんでいます。みんなでこんな時間を共有しているのがすてきです。係活動で、友達の心を豊かにしてくれているなぁと、とても感心します。

2年 国語「どうぶつ園のじゅうい」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習を進めています。この日は、本文を読んで、獣医さんがその日だけしていた仕事と、毎日やっている仕事とに分けて考えてみることにしました。話し合う中で、獣医さんがたくさんの種類の動物の治療のために働き続いけていることだけでなく、毎日の日記や見回りがそういった仕事を支える役割をしていることにも気づいていきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校評価

学校だより

研究発表会

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp