京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up11
昨日:460
総数:1431625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

緊急 【教務部・生活部】体育祭の延期日 10/23開催

今週末に予定されていた体育祭は悪天候のため中止としていましたが、改めて下記のとおり延期日を決定しました。ただし、今回は予備日を設けず当日のみの予定となります。

◆延期日 10月23日(水) 9:00〜15:00

当日はタイムテーブルを一部切り上げることがあります。また、体育祭実施に伴う授業変更については別途連絡をします。

緊急 明日予定の体育祭中止

明日(10/4)も悪天候が見込まれるため、体育祭は中止とします。今後、延期の可否については生徒会とも相談の上で決定します。

したがって、明日(10/4)は金曜日平常授業となります。

重要 【地域連携】ふしみわくわくサイエンススクール「地産バラを利用したバスボム作り」 9/28開催

9月28日(土)に本校と伏見区役所で連携をして、未来を担う子どもたちに科学に興味を持ってもらうことを目的に、本校サイエンスクラブの部員が講師となり、ワークショップを開催しました。

今回のテーマは「伏見区産のバラを利用したバスボム作り」と「プログラミング体験」で、小中学生を対象にサイエンスクラブの生徒たちが講義、製作・実験の運営を行いました。

バスボム作りでは、バラの色素に関する化学やバスボムの仕組みについての講義とバスボムの作成を通して、参加者の皆さんに科学の面白さを伝える良い機会になりました。

プログラミング体験では、レゴで車を組み立て、障害物までの距離や色の情報を読み取るセンサーを用いて、作成したコースを走らせるプログラムを作ろうという内容です。どのようにしたら思い通りに動かせるのかを試行錯誤しながら参加者の皆さんは楽しそうに考えていました。

本事業を通じて、参加者の皆さんが科学に興味を持つきっかけになれば幸いです。今後ともサイエンスクラブは科学技術に関する研究開発と地域に研究成果を還元する取り組みを続けていきます。ご支援をよろしくお願いします。

■日時 9月28日(土)13:30〜16:00 ※受付13:00〜
■会場 伏見区役所1階ホール(伏見区鷹匠町39-2)
■内容
【第一部】伏見区産の薔薇を使用したバスボム作り
【第二部】プログラミングでマシーンを動かして、タイムを競ってみよう!
■協力 京都市伏見区役所地域力推進室企画担当
画像1
画像2
画像3

緊急 明日予定の体育祭順延

明日、10月3日(木)開催予定の体育祭は天候不順が見込まれることから、明後日(10/4)に順延とします。

したがって、明日(10/3)は木曜日通常授業となります。

重要 【プロジェクトゼミ1】東ティモール班 さすてな京都訪問 9/26実施

プロジェクトゼミ1の東ティモール班では、東ティモールでのインフラの1つであるごみ処分場の見学に備え、京都のごみ処理施設である「さすてな京都」を訪問して施設見学を行い、京都市環境局の方から京都市のごみ問題についての講義を受けました。

講義では、ごみ焼却には様々な前処理・後処理が施されていることがわかりました。また、無害化された煙を排出する煙突が展望台になっており、京都盆地を見渡すとともに、灰の処分場である「音羽の社」も遠くに見ることができました。

東ティモールでは、ごみの分別などもなされておらず、ごみは路上で燃やされたり、処分場で野焼きの状況です。今回の訪問を通じて、地球環境に配慮したごみ処理の在り方について理解を深めました。

渡航時、実際に処分場や観光地のごみの状況を見学し、どのようにごみ問題を解決していけばよいかを考えて提案することも、今回の研修の目的の1つです。本校の「まちづくり」の知見を活かした提案ができるよう、引き続き取組を進めます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロゼミ1】東ティモール班 テトゥン語講座 9/12実施

プロジェクトゼミ1の東ティモール班の授業では、いよいよ来月に迫ったSSH東ティモール海外研修を前に、日本の大学に留学中の東ティモール人、サラさんとカリトさんに御来校いただき、現地言語であるテトゥン語の学習を支援していただきました。

かつてポルトガルの植民地だった東ティモールでは、ポルトガル語からの借用語も多いテトゥン語が話されています。また、インドネシア語・英語も共通語として使用されており、その歴史から複雑な言語使用状況となっています。ポルトガル語で書かれた教科書を教師がテトゥン語で教えるといったことも行われています。

東ティモール渡航中の使用言語は英語ですが、簡単な挨拶や自己紹介はテトゥン語でもできるように、丁寧に指導してくださりました。来月東ティモールに帰国されます。現地での再会を約束しました。サラさん、カリトさんこの度はありがとうございました!
画像1
画像2

重要 【サイエンスクラブ】分子科学討論会2024 9/21出場

9月21日(土)に 京都大学吉田南キャンパスにて開催された「第18回分子科学討論会2024」の高校生研究発表ブースに出場しました。

分子科学討論会は、分子科学会が運営する年一回の会合で、1000名以上の研究者や大学院生が参加します。5会場でパラレルセッションが行われる他、ポスター発表が毎日100 件ほどあり、活発に研究者同士が討論できる研究大会です。

本年度は京都大学で開催されるということから、京都市立高校の3校(工学院、堀川、開建)及び京都府立高校4校で研究活動をしている生徒たちが各々の研究内容をポスターにまとめ、研究者や大学院生の中で発表を行いました。

約2時間のポスター発表時間には、多くの聴講者が本校のポスター発表ブースで研究内容についての意見交流や鋭い質問に対する回答などが展開され、終了時間一杯まで白熱した討論が行われました。議論を通したアドバイスや的確なコメントを多くいただくことができ、今後の研究活動を進める知見が得られました。

◆「DSSCにおける分子軌道法に基づいた食用色素の改良」
・フロンティア理数科2年 吉岡 英究、
・プロジェクト工学科2年 澤 寿樹、橋本 晴

◆「精錬廃材であるセリシンが微生物燃料電池を長持ちさせる!」
・フロンティア理数科2年 田中 結人、馬谷 音々

今後も研究活動を計画的に行い、文献調査や実験・考察、指導教員との議論を繰り返しながら研究を進めていきます。

これからもサイエンスクラブへのご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【SSH事業】F-STEAM2 後半講座開始

F-STEAM2の後半の授業は、それぞれ工業、数学、物理、生物化学講座から興味のある分野を1つ選んで、学びを深めていきます。理論と実践の往還ができるところが、本校フロンティア理数科の魅力の一つです。

3年間の学びを、F-STEAM2の中に詰め込んでくれることを期待しています。
画像1
画像2

重要 【ボート部】アジアジュニアローイング選手権大会 銀メダル獲得!

プロジェクト工学科3年の杉原清斗君が中国・瀋陽市で開催された2024アジアジュニアローイング選手権大会で準優勝(銀メダル)を獲得しました。

日本とは気温を含めて大きく環境が変わる中で体調を整えて挑み、アジアでは順当に勝ち上がり良いレースをしてくれました。

決勝では、予選のタイム通り中国がレースをけん引し、他国が続く展開となりました。中盤では3位でしたが、後半追上げを見せ2位でゴール。銀メダルを獲得してくれました。

京都工学院高校ボート部として初めての世界・アジアの挑戦は終了となります。引き続きボート部への温かいご声援とご支援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

感嘆符 【剣道部】府公立高校剣道大会 男子団体準優勝!

剣道部が9月14日(火)に府立山城高校で行われた令和6年度第2回京都府公立高等学校剣道大会に出場し、男子団体で準優勝をしました。部員は1年生のみで、4月からチームをつくってきました。

今回は夏休みの練習や遠征の成果が出たと実感していますが、選手も含めて結果にまだまだ満足していません。次は11月に実施される新人大会に向けて、日頃の感謝を忘れずに精進してまいります。応援のほどよろしくお願い申し上げます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/5 3年ベネッセ駿台記述模試
京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp