![]() |
最新更新日:2025/03/28 |
本日: 昨日:5 総数:205389 |
3年 社会見学 2![]() ![]() ![]() 3年 社会見学![]() ![]() ![]() 5年 家庭科「ひと針に心をこめて」
この時間には、本返し縫いやボタン留めにチャレンジ!どの子も集中して取り組んでいました。
![]() ![]() 5年 国語科「新聞を読もう」
意見文の中の「予想される反論」を書きました。
![]() ![]() 5年 算数科「整数」
2つの整数に共通する約数を「公約数」ということを学習しました。また、公約数の中で一番大きいものを「最大公約数」ということも学習しました。
![]() ![]() ![]() 1年 こくご やくそく
役になり切って、音読をしようという学習をしています。
教室の前に出てきて、大きな声で音読をしていました。 ![]() 5年 音楽科「和音のひびきの移り変わりを感じ取ろう」
「静かにねむれ」の曲を歌いました。この曲には、いくつかの和音が出てきます。はじめの学習となったこの時間には、トーンチャイムを使って、自分たちで和音をつくってみることに!「恐ろしい感じがする…」「不思議な感じ!」と素直な感想を話し合いながら、音楽づくりの活動を楽しんでいました。
その後、「静かにねむれ」の曲で使われている和音を聴き、どのような感じがするかについても話し合いました。 ![]() ![]() ![]() 【くすのき】身体計測![]() お子達が健やかに成長できるように、ご家庭でも意識していただけるとありがたいです。 5年 運動会に向けて…
ダンス係、頑張っています!もう見本の動画を観なくても、踊れるほどに!
![]() 【6年】理科「水よう液の性質」
新しい単元の学習に入りました。
今回の単元では水溶液の性質について学んでいきます。 理科室の使い方や薬品の取り扱い方などを全体で確認して、「水溶液」という言葉の意味についても5年生の理科で学習したことを復習しながら確認しました。 5つの水溶液についてどのような区別ができるか、たくさん実験を進めていけるとよいです。 ![]() ![]() ![]() |
|