京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up7
昨日:32
総数:416782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

10月の生花教室

画像1
 10月の生花教室は、秋らしい栗と菊を使った生け花でした。参加者の皆さんも基本の生け方に慣れてきたようで、各々スムーズに生けていました。
 10月13日(日)に南禅寺の天授庵とウェスティン都ホテル京都で、生花教室の先生が所属している「未生流笹岡 創流105周年記念いけばな展」が行われます。興味のある方は、是非足を運んでみてください。

10月4日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 カレーあんかけごはんの具 春巻 です。
 春巻は、給食室で1つ1つ手作りしています。
昨日の給食の返却時に調理員さんに、「明日の給食楽しみです」と言っていた子がいたそうで、嬉しいねと給食室でも話をしていました。
給食の春巻は、まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめをまぜ合わせて味つけした具を春巻の皮に包んで揚げています。
 子どもたちも嬉しそうに食べていました。

手話で おはなし

画像1
手話について調べて、自己紹介をしてみました。
自分の名前や好きなもの、得意なことを紹介する表現を覚えて、お互いに話をしました。
慣れてくると、相手の話にリアクションすることもできましたね。

本番まであと少し!

画像1
画像2
学年で、教室で、練習を繰り返している毎日です。
今日の高学年練習では、全ての演技を通してみました。
どの技も、1人でできるものではありませんね。
周りの人とタイミングや角度を合わせながら、残りの練習時間を過ごしてほしいです。

10月の給食目標

画像1
 今月の給食目標は、「地球にやさしい食事を考えよう」です。
10月は食品ロス削減月間です。
給食でも旬の食材や地産地消の食材を使ったり、食材を無駄なく使う工夫をしたり、地球にやさしい植物性食品を使ったりと工夫をしています。
給食カレンダーを通して地球にやさしい献立としても紹介しています。

10月スタート!子どもたちがさらに輝く後半戦

画像1
画像2
画像3
10月になり、今年度も下半期に突入しました。
1日のにこにこ集会では、後半戦スタートにふさわしく、子どもたちの活躍がたくさん見られました。

前期児童会代表から、後期児童会代表へのバトンリレー。後期代表委員になった児童の決意表明。人権学習の感想を言ってくれた各学級の代表児童。学級での取組を発表してくれた3年生。そして自主学習や自由研究をがんばった人を発表する「J−1グランプリ」。絵画や工作の表彰など、こんなにも子どもたちが前に出て活躍する集会をあらためてすごいと思いました。

運動会や学習発表会など、さまざまな行事に向けて気持ちを高めている人も多いでしょう。みんなの活躍が、すばらしい養正小学校を創り出していきます。一人一人が輝く後期になることを楽しみにしています。

和菓子づくり体験

画像1
画像2
画像3
 今日は、京都の伝統文化の一つである「和菓子」をつくる体験学習を行いました。たくさんの和菓子職人の方々にお越しいただき、とても丁寧に和菓子の作り方を教えていただきました。子どもたちは、目の前で見るプロの技に驚き、とても興味をもって楽しそうに和菓子作りの体験に取り組んでいました。また、体験の後には、和菓子についてのお話を聞かせていただいたり、様々な和菓子を食べさせていただいたりしました。とても貴重な体験をさせていただくことができ、これからの和菓子についての調べ学習に向けて意欲を高めることができました。

10月2日の給食

画像1
 今日の給食は ごはん 牛乳 焼き開いわし 関東煮 です。
焼き開いわしは、物資選定委員会で新しく採択されたもので、スチコンで調理した新献立です。香ばしくなるように焼き目をしっかりつけました。身がふっくらしていておいしかったです。
 関東煮も厚揚げで別炊きしてから入れているので、厚揚げにも味が入りおいしく仕上がりました。

10月1日の給食

画像1
 今日の給食は コッペパン 牛乳 ツナサンド(具)(フレンチ味) 白いんげん豆のチャウダー です。
令和5年度の物資選定委員会で新しく採択された新物資の「白いんげん豆ペースト」を使ったチャウダーです。白いんげん豆の優しいあまさを感じることができるチャウダーになりました。
 ツナサンドも自分で上手にパンにはさんで食べていました。

おいしい大根になあれ

画像1画像2画像3
 先週の金曜日に、食育学習で徳島県の「里むすめ」という品種の大根の種を植えました。週末の土曜、日曜をはさんで、月曜日の昨日はさっそく芽が出ていました。そして、その様子を見た子どもたちが嬉しそうに「芽が出ています。」と伝えてくれました。
 子どもたちは、今日も朝から「おいしくなあれ」という気持ちをもって水やりに励んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp