京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up15
昨日:68
総数:528930
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

6年生 図工

画像1画像2

 「お話の絵」の学習をすすめていました。めあては、少しずついろをかえながら丁寧に色を塗ろう。」です。とてもいい色を出して仕上げていました。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 家から持って来た廃材が子ども達のアイデアで楽しいおもちゃにどんどん変身しています。輪ゴム、つまようじ、古電池、クリップ、ストローなどを組み合わせることで、遊びの幅もぐんと広がっています。
 来週は、1年生を招待し、この手作りおもちゃで一緒に遊ぶことを通して今まで以上に交流を深めていく計画です。

2年 算数「かけ算(1)」

画像1画像2画像3
 かけ算九九について、ブロック操作する活動を通して、その意味や式について学習しています。
 
 今日は、「何個のいくつ分」の表し方や計算の仕方について文章問題を通してみんなで考えました。「6×5」の計算は、「6+6+6+6+6」で計算することがわかりました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、黒糖コッペパン・牛乳・大豆と鶏肉のトマト煮・野菜のソテーでした。
 大豆と鶏肉のトマト煮は、具材にトマトの味がしっかりとしみ込んでいて、パンにもよく合う献立でした。子どもたちは、「パンと一緒に食べるとおいしい。」と言って、味わって食べていました。野菜のソテーには、キャベツ・にんじん・じゃがいもが入っていました。じゃがいもがやわらかく、野菜の甘みも感じられる献立でした。

4年 さすてな京都2

画像1
画像2
画像3
 実際にクリーンセンターの中を見学して、学習したことをさらに深めていました。スタッフの方の話を聞いたり、パネルや動画から、必死にメモを取る姿がありました。

4年 さすてな京都1

 さすてな京都の体験コーナーでは、自転車をこいで発電させたり、ごみに関するクイズに答えたりしながら学びました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・五目ラーメン・ほうれん草の炒め物でした。
 五目ラーメンには、豚肉・にんじん・白菜・白ねぎ・しいたけが入っていました。子どもたちは、朝、登校したときから、「今日のラーメン楽しみ。」「給食のラーメンはどんなラーメンなのかな。」ととても楽しみにしている様子でした。ほとんどのクラスが完食していました。給食時間には、「私は〇〇ラーメンが好き。」「具に〇〇が入っているラーメンが好き。」と、好きなラーメンの話を楽しそうにしていました。

2年生 たいいく

画像1画像2画像3
 2年生の体育は学年でマットあそびでした。
 それぞれ頑張ってチャレンジしていました。後片付けもみんなが協力していました。

 

5年生  総合学習

 総合的な学習の時間「私の未来予想図」では、それぞれの会社に分かれ、活動のふり返りをおこないました。
 反省点を出し合い、改善策をグループごとに考えていました。良い改善策が見つけられるといいですね。
画像1画像2

4年社会見学

画像1
 4年生が社会見学に出発しました。
 場所は、「さすてな京都=京都市南部クリーンセンター環境学習施設」です。最先端の「さ」、素晴らしいの「す」、展望台の「て」、南部クリーンセンター「な」の頭文字と、「持続可能な」という意味の「サステナブル」からとったそうです。
 たくさん学んできてくださいね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp