京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up20
昨日:29
総数:528613
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁でした。
 筑前煮には、鶏肉・ちくわ・にんじん・れんこん・ごぼう・こんにゃくが入っていました。れんこんやごぼうは、秋が旬の食べ物で、食物繊維が豊富に含まれています。
 かきたま汁は、子どもたちに大人気の献立です。「卵がふわふわでおいしい」と言って、もりもり食べていました。

2年生 どうとく

画像1
画像2
 「三びきは 友だち」

 めあては、「かぞくへのかんしゃについてかんがえよう。」です。

 はじめに、家族の人に心配をかけたことを聞かれ、「遅くまで外にいたこと、一人で帰ったり、帰るのが遅くなった、まいごになった」などが出ていました。

10月の銀行振替日

画像1
10月10日(木)は、銀行振替日となっています。
 
 金額をご確認の上、10月9日(水)迄に、ご入金をお願いします。現金納入になりませんよう、保護者のみなさま、どうぞご協力ください。

4組 お話の絵

画像1画像2画像3
 2・3年生は、「どすこいみいちゃん、パン屋さん」という教材をもとに、お話の絵を描きました。特に、みいちゃんのパン屋さんが、たくさんのパンで大はやりする場面がお気に入りです。パンやドーナツを描きながら思わず「おなかすいたあ。」の声が漏れていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・カレーあんかけごはん(具)・春巻でした。
 春巻は、学校の給食室で1つ1つ丁寧に巻いて作りました。具は、まぐろフレーク・たけのこ・しいたけ・はるさめを混ぜ合わせて作りました。ほとんどのクラスが完食していました。カレーあんかけごはんは、「かまぼこが入っていておいしい。」と言ってもりもりと食べていました。

2年生 せいかつ 「あそんでためしてくふうして」

画像1画像2
 今日のめあては、「おみせやさんをひたいてみよう」でした。それぞれのお店をひらいて、楽しく学習していました。

1年生 おんがく

画像1
 「どれみとなかよくなろう。」
 鍵盤ハーモニカでじょうずにドレミとなかよくなろうね。

4くみ さすてな京都を見学したよ

画像1画像2画像3
 4年生の社会科で「くらしとごみ」の学習をしました。ごみ収集車で集められたごみは、どのように処理されるのかを南部クリーンセンター(さすてな京都)で学習しました。実際に運ばれてきたごみをクレーンでかき混ぜたり、説明を聞いたりしてして、ごみを減らす工夫をしないといけないことに気付きました。


3年 書写「大」

 3年生では、2学期最初の書写の学習がありました。
 今回挑戦する文字は、「大」。

 段々に力を抜いていく左払いに、徐々に力を入れて一度とめる右払いと、はらい方の違いに苦戦していましたが、真剣に机に向かう姿が素敵な時間でした。
画像1
画像2

3年 理科「かげと太陽」

画像1画像2
 3年生の理科の学習では、「かげと太陽」の学習をすすめています。

 午前と午後のかげの動きを観察して、かげが動いていることを知ってびっくりしたり、遮光版で太陽を観察したりと、毎回興味をもって学習に取り組めています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp