京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:56
総数:295332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

運動会応援練習・白組

画像1画像2
9月26日(木)に運動会・白組の応援練習がありました。
応援団を中心に赤組に負けないくらい大きな声が出ていました。
熱気がビンビン伝わってきました。

外国語活動

画像1画像2画像3
外国語活動では現在、アルファベットの学習をしています。
アルファベットの歌を歌ったり、カードを使ってアルファベット順に並べるゲームをしたりしました。
グループで協力しながら、活動に取り組むことができました。

9月27日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・ガパオ風ライスの(具)
・春雨スープ

「ガパオライス」は,タイでよく食べられている料理のひとつです。鶏肉や豚肉と香りのよいバジルを炒めたものを,ごはんの上にのせて食べます。今日の給食では,豚ひき肉や野菜をいため,砂糖・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味を付けました。最後にバジルを加えて,香りよく仕上げました。子どもに『ガパオ風ライスの(具)』の感想を聞くと,「ピーマンが苦手やけど,今日の献立は美味しく食べられたよ,ピーマンだけ食べても食べられた!」と教えてくれました。「バジルが苦かった」という子どももいましたが,ほとんどの子どもから好評でした。

6年【国語】秋の深まり

やっと秋めいて少し涼しくなってきました。
国語科「秋の深まり」の学習で、
二十四節気の秋の6つの言葉を学習しました。

その後、秋にまつわる言葉をみんなでどんどん挙げていき、
その中から好きな言葉を自分で選んで俳句を作りました。
その中からいくつかご紹介いたします。
画像1
画像2

6年【国語】漢字の広場2

ノートに鉛筆で書いていく人、
タブレット(ロイロノート)を使う人、
表現も自分で選んで自分にあったツールを使っています。

出来た作品は、その後みんなで読み合いました。
登場人物の名前が凝りに凝っている人、
ライトノベルのようにすべて口語体で書いている人、
新たな急展開を追記している人などなど
同じテーマで書いたにも関わらず、
それぞれ個性がきらりと光る作品に仕上がりました。
画像1
画像2

6年【国語】漢字の広場1

国語科「漢字の広場3」で、
5年生で習った漢字を使って
作家になったつもりで「冒険物語」風の作品を書きました。


一人でもくもくと書き進める人、
グループで協力する人、
分からないところだけ友達と相談する人、など
それぞれが自分で選んだ学習方法で進めています。
画像1
画像2

6年【国語】宮沢賢治の世界観

国語科「やまなし」の学習が終わりました。
「クラムボン」や「かぷかぷ」など、
宮沢賢治独特の言葉遣いや表現ゆえ
「難しい」とも称される作品のひとつです。

まず宮沢賢治の生い立ちや人となりをとらえる学習から入り、
賢治が目指した
「人間が人間らしく生きられる、皆が穏やかでやさしい社会」
に気づくことができました。

学習の最後に、作品の根底に流れる賢治の理想の世界観を
「やまなし」以外の他作品も読んで味わいました。
画像1
画像2
画像3

3年【理科】かげと太陽

この日は、遮光板を使って太陽の位置を調べました。
遮光板の正しく安全な使い方もばっちりでした。
画像1
画像2

3年【理科】かげと太陽3

影遊びの後、
「影は太陽と反対側にできてる!」
「影の向きがみんな同じ!」
たくさんのことに気づいた3年生の子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

3年【理科】かげと太陽2

影を利用して遊んだ後、
みんなで気づいたことを話し合いました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/8 運動会予備日
10/11 運動会予予備日

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp