京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:33
総数:372892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

5年 非行防止教室

画像1
京都府北警察署のスクールサポーターの方にお世話になり「非行防止教室」の学習をしていただきました。
「やって良いこと悪いことを理解して、いつも正しい行動ができる人になる」ためにたくさんのことを学びました。

7月18日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・いわしのかわり煮・小松菜と切干大根の煮びたし・とうがんのくずひき・牛乳でした。
とうがんは「冬の瓜」という字を書きますが、夏が旬の食べ物です。水分やビタミンCが多く、暑い夏にぴったりの食べ物です。とうがんのくずひきは、とうがんがとてもやわらかく、スープがとろりとしておいしかったです。
ごちそうさまでした。

6年 社会

画像1
奈良時代の「天皇中心の国づくり」の学習をしています。
奈良に都があったころに活躍した人物や、新しい国づくりのためにどのようなことを行ったのかを調べて発表しました。人物について発表する子もいれば、品物や建物に注目する子もいました。発表を聞いたあと、大陸からいろいろな文化が伝わってきたことをまとめました。

5年 図画工作科「のぞいてみると」

5年 図画工作科「のぞいてみると」の学習をしました。万華鏡のように、段ボールなどの箱に覗き穴を作って、光が入るように小さな穴をあけていきました。穴に色紙を貼って光を色付きにしたり、中にアルミ箔を貼り付けて入った光を反射させたりして作品を作っていきました。何度も覗きながら作品づくりに励み、最後は友達と出来上がったものを鑑賞し合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 ころがしドッジボール

い組、ろ組合同で、ころがしドッジボールの活動を行いました。ルールを守りながら、クラス関係なく楽しく活動しています。
画像1
画像2

2年生 算数

画像1画像2
100より大きい数字の学習をしています。記号を使って式を書く練習をしています。どんどん大きな数を読むことができるようになっています!

3年理科 風とゴムの力のはたらき

画像1画像2
 理科の授業でゴムの力のはたらきについて実験しました。
 子どもたちは実験装置を使いゴムをのばす長さによって、車が動いた距離にどのような違いがあるかを楽しそうに学習しました。そして、駐車場にちょうど車が入るようにゴムをのばす長さを工夫して、ゴムを長くのばすほどものを動かすはたらきは大きくなることを知りました。

1年生 国語科『おむすびころりん』

画像1画像2
『おむすびころりん』の学習をしています。今日はおじいさん役になって,体を動かして物語を楽しみました。教室には「おむすびころりん すっとんとん♪」という元気な声であふれていました。

5年 自主勉強

画像1画像2
 今年度からどの学年も教室前の掲示板に子どもたちの自主勉強ノートを掲示しています。この間は、6年生の自主勉強ノートを見に行きました。「さすが6年生やなあ。」「次これまねしてやってみたい!」という声が聞こえました。憧れの6年生にみたいになれるよう2学期からもがんばりましょう!

7月11日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・さばのたつたあげ・ほうれん草のごま煮・みそ汁・牛乳でした。
今日のみそ汁には、京都市右京区の京北地域で作られた「京北みそ」が使われています。具の玉ねぎとあげとよく合う、こくのある味でした。
さばのたつたあげは、サクサクしていてとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp