京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

中学校へ出前授業に行ってきました!

 7月1日(月)午後、京都市立七条中学校の先生方よりお声掛けをいただき、本校教員による出前授業を実施しました。
 本校で主に物理を担当している濱田悟先生が「雲はどのようにしてできるのか?」という課題を設定して、「理科」の授業を行いました。
 雲ができるまでに、空気中にどういったことが起こっているかなどを様々な演示実験を交えながら、追求していきました。中学生の皆さんは、演示実験の様子を見て歓声をあげるなど、楽しみながら授業に取り組んでくれました。
 授業後には、堀川高校についての質問(文化祭や部活動など)もいくつかいただきました。今年度の文化祭は、8月31日、9月1日に実施をします。よければぜひ、お越しください。京都市立七条中学校の皆さま、このような機会をいただき、ありがとうございました!
画像1
画像2

【26期生】宿泊研修コースプレゼンテーションを実施しました!

 6月28日(金)ロングホームルームの時間に「泉」の26期生が今年度3月に挑む宿泊研修の各コースプレゼンテーションが行われました。
 この取組は、宿泊研修の各コースについて、まず、生徒達のリーダーとなる宿泊研修委員の生徒たちが各コースの特徴や期待できる学びなどについて整理、調査し、その内容を学年の生徒たちに伝えることで、生徒一人ひとりが、自身の興味関心や宿泊研修の取組を通じて学びたいこと、体験したいことなどを十分に検討の上、コース選択ができるように行われています。
 まず、委員生徒から26期生宿泊研修の全体テーマとして「水辺のうま」ということわざが示され、宿泊研修に取り組む生徒一人ひとりの自覚と主体性がより重要になることが強調されました。その後、「オーストラリア」「台湾」「マレーシア」「タイ」そして「日本(東北〜関東)」の各コースについて委員生徒から紹介や説明がありました。いずれのコースについても「このコースが求める生徒像」が示されるなど、様々な角度から特色を紹介していました。
 すべてのプレゼンテーションが終了後、その場で【希望調査用紙】が配付されました。生徒たちは、自身の現状や将来展望と照らしながら、コース選択を真剣に検討していました。委員生徒の皆さん、ありがとうございました! これからもよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3

【24期生(3年生)】保護者会を開催しました!

 6月29日(土)午前10時から、「息」の24期生の保護者会を行いました。前半の講堂での全体会では冒頭、橋詰校長からご挨拶があり、「合格できそうだから」「誰かに勧められたから」ではなく、高いレベルを自らめざした進路選択を、という生徒達へ伝えている思いを保護者の皆様にも改めてお伝えさせていただきました。
 続いて進路指導主事より、学校を中心に据えた学習を最後まで続けられるよう、ご家庭の引き続きのご支援をお願いしたいという、進路実現に向かう生徒達に対する指導の方針等について、説明をさせていただきました。
 最後に学年主任より、「自立する18歳」になりつつある様子が見られる、という実感をお伝えしつつ、学校行事も学習も、悔いのないようやりきってほしい、と生徒達に伝えている言葉を保護者の皆様にも話させていただきました。
 全体会終了後、各クラスに分かれてのクラス懇談会では、各クラス担任の先生と保護者の皆様の改めてのご挨拶や、4〜5人のグループになって、ご家庭での様子等について交流がありました。
 ご多忙のところ、多くのご参加、ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生 探究基礎(前期HOP)探究の「見通し」を意識した課題設定へ(「問い」の更新を体験する)

「泉」の26期生の授業の様子を紹介します。
 本校独自のプログラムで実施している「総合的な探究の時間」である「探究基礎」の授業の様子です。
 先週までの授業で、本校の先生方が自身が学生の頃に実際に行った研究について「どのように課題を設定したか」「なぜ、その研究に取り組んだか」などを語ってくれました。生徒たちは、身近な先生方から語られる「研究」の実際について聞き、自身の探究活動を想像していました。
 そして今週からは、いよいよ、自身の「知りたい」を実際に「探究課題」にしていく、という、非常に重要なプロセスの学びが始まりました。
 クラスによっては、探究基礎委員の生徒が前に立ち、例えば「お腹が空くと、集中力がなくなるのはなぜか?」という問いについて、今からこれを探究せよと言われたら、まず何をするかイメージがつくだろうか?という疑問が投げかけられます。
 「お腹が空く」ってどういう状態?「集中力がなくなる」ってどうやって計る?…などなど、定まっていないこと、追及しきれないことがある事に生徒たちは気が付き、そういったところを絞り込み、探究できる課題にするために、他者との対話や自問自答を効果的に行い、問いを更新していく体験に挑戦。
 グループワークは活発に意見交換がなされ、自分がふと思いついた疑問の更新にも取り組みました。なかなかうまくいかないグループも見られましたが、自分自身の深堀りにつながる大事な手法です。しっかり学びとってほしいと思います。
画像1
画像2

学校説明会に向けて鋭意企画進行中

 7月20日(土)の学校説明会に向けて企画会議も佳境に入っています。2年生のリーダーの生徒が中心となり、受付 案内誘導、学校生活紹介、個別相談などの各パート(係)の1年生のスタッフを指導し、生徒が主体的に運営していきます。この活動も「自立する18歳」を目指す大切な経験です。本日も、受付の段取りと練習、学校生活の紹介や個別相談のコンテンツの用意を進めました。どうぞ、当日は本校生たちの心づくしによる堀川高校を知る一日を満喫して下さい。
画像1
画像2
画像3

【動画の紹介です!】令和6年度7月学校説明会に向けて!

令和6年7月20日(土)に実施します7月学校説明会は、現在申込を受付中です。
堀川高校に興味を持ってくださった皆さんに、2本の動画を紹介します。ぜひ、ご覧ください!

(1) 堀川高校学校紹介
 
堀川高校の特徴的な教育活動や生徒たちの活動の様子をまとめた学校紹介です。昨年〜今年にかけての生徒たちの活躍を取り入れて編集しています。
  
(2)7月学校説明会のご案内
 
令和6年7月20日(土)に実施される、7月学校説明会を紹介します。昨年の様子の写真を交えた説明会の概要紹介、1年生生徒へのインタビュー、2年生生徒(生徒スタッフの代表)よりのメッセージを収録しています。

【水泳】京都府予選を勝ち抜き、近畿大会へ!

 堀川高校には「水泳部」はありませんが、課外の活動で水泳に取り組んでいる生徒がいます。堀川の忙しい日々と両立をしながら、頑張って競技に取り組んでいます。
 競泳の全国高校総体(インターハイ)京都府予選が、去る6月22日(土)、23日(日)に京都アクアアリーナで行われました。2年生の井上諒哉さんが、男子200メートル背泳ぎで優勝(初優勝!)、男子100m背泳ぎで準優勝し、7月に兵庫県で行われる近畿大会への出場を決めました!
 昨年もインターハイに出場している井上さん。1年間でさらに成長した姿を見せてくれています。近畿大会での活躍を応援しています!
画像1
画像2

祇園祭山鉾巡行ボランティアオリエンテーション、八坂神社お祓い

活動開始から40周年を迎える「京都 祇園祭ボランティア21」に、本校生徒も「堀川高校 町へ出よう!プロジェクト!」の一環として平成21年から参加しています。山鉾の曳き手と湯茶の給仕として奉仕します。ついては、6月23日(日)に、六原でおこなわれたボランティア全体のオリエンテーションに参加しました。これで、本番に向けての最終の確認となります。その後、全員で八坂神社に参詣し、舞殿に昇殿しお祓いを受けました。平安以来の疫病退散の神事に奉仕することを心得、また、自分たちも充分に健康に留意し、7月17日(水)の前祭山鉾巡行に臨みます。
画像1
画像2
画像3

重要 【7月学校説明会・申込はこちらから!】7月学校説明会の申込についてのお知らせ

7月20日(土)に本校で学校説明会を開催いたします。

当日は、講堂での「教育課程の説明・堀高生×校長トークセッション」、生徒や教員による「個別相談」のほか、「宿泊研修」や「探究基礎」、「学校生活」の紹介など、堀川のさまざまな取組と魅力を伝えられるようなコンテンツをご用意しています。
当日に向けて、堀川高校学校説明会の2年リーダー・1年スタッフ・教職員一同、みなさまに堀川を感じて頂けるよう準備を進めています

中学生のみなさんおよび保護者のみなさまのご来校をお待ちしています。

■申込期間: 6月24日(月) 9:00 〜 7月16日(火) 16:00

■申込方法
 学校説明会の申込は【こちら】をご覧ください(必須)。
(学校説明:教育課程説明・堀高生×校長トークセッションの予約もこちら)

 個別相談の予約は【こちら】をご覧ください(任意)。

画像1

7月学校説明会第1回スタッフ会議

6月19日(水)の放課後、講堂にて、7月学校説明会の第1回スタッフ会議が開催されました。
 これは、7月20日(土)に本校で行う学校説明会で、リーダー、スタッフとして参加することを希望してくれた25期生と26期生が初めて一堂に会し、学校説明会に向けて校長先生からお言葉をいただき、リーダーたちとスタッフでこの学校説明会の目的を共有する場です。
副代表の生徒の進行でスタッフ会議が始まります。
冒頭、橋詰校長から、今年度は例年の学校説明会を超える新たなものを創り上げてほしい、そのために、生徒達が今まで以上に主体的に、楽しんで学校説明会に向けての準備や当日の運営に取り組んでほしいという、期待と激励が込められた言葉がありました。
その後、2年生のリーダー紹介と代表の挨拶がありました。
全体代表の生徒は、「いままでにない堀川高校の学校説明会を一緒に作りましょう」とスタッフの生徒に呼び掛けていました。
スタッフ会議の後は、「講堂運営」「学校生活紹介」「受付・案内誘導」「個別相談」「探究基礎」「宿泊研修」などのパートに分かれて、それぞれの顔合わせと目標の共有などが行われました。
次にスタッフが一堂に会するのは、7月10日(水)、学校説明会当日の10日前のリハーサルです。それまでに、各々がそれぞれの役割でどのようにこの行事に向き合い準備を重ねられるか、そんな「探究」的な日々の幕が上がりました!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
10/4 前期末考査
10/6 3年全統記述模試(校外・希望者)
10/7 前期末考査 前期終業式
10/8 秋季休業日(8日〜)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp