京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:44
総数:220861
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

ガムラン音楽ユニットHana☆Joss

画像1
画像2
画像3
 なごみの森作品展で、以前、創造工房の授業でのコラボレーションのご縁のあったガムラン音楽ユニットHana☆Jossの方の演奏と影絵が催されることになっていました。
 洛風中学校の生徒たちにもぜひにと鑑賞の機会をいただきました。

 6日(金)午後、インドネシアの暮らしのお話しからはじまり、うたと楽器の演奏。あっという間に引き込まれていきました。
 「ガムラン」とは、インドネシアの代表的な伝統音楽のことです。「ガムラン」は、金属製、木製、竹製の打楽器を用いて合奏します。ガムランの音は、人間の心を癒す効果があるといわれています。

 演奏のあとは、影絵です。今回は影絵を裏側から鑑賞します。人形を動かし、楽器を鳴らし、ストーリーを進める。おふたりですべてを担い上演されます。
 裏側だからこそ、人形の細かな細工も一緒に楽しめました。

 つづく「アンクルン」と呼ばれる竹製の楽器で演奏体験です。
 生徒もスタッフも全員アンクルンを手にして鳴らしてみます。それぞれ竹の長さで音階がうまれます。なにより、竹の響きがとても澄んでいてきれいです。即興で「きらきら星」の演奏です。みんな本当に楽しそうでした。

 休憩をはさんで、楽器体験や影絵人形、民族衣装、こま。触ってもいいの?と言ってしまいます。時間が少々長くなりましたが、それでももっと時間があればよかったと、生徒もスタッフも感想が聞かれました。

 生徒たちの感想・・・もっと聞きたいところですが・・・
 本当に魅了されました。
 Hana☆Jossのおふたり、この演奏会を紹介いただいた老松先生ありがとうございました。

なごみの森作品展(2)

画像1
画像2
画像3
 なごみの森作品展開催中。

なごみの森作品展(1)

画像1
画像2
画像3
 なごみの森作品展に行ってきました。在校生は選択授業「創造工房」の「ステンドグラス」です。洛風中の卒業生有志の作品もいくつか展示されていました。これまで洛風にご縁のあるスタッフの皆様の作品も展示されていました。
 ジャンルもいろいろで、老松先生に作品の紹介をいただき、さらに興味をもって楽しくみさせていただきました。ありがとうございます。
 生徒の皆さんも、ぜひ、ぜび足を運んでくださいね。

なごみの森作品展

 なごみの森作品展【Souzoukoubou no Kiseki展】
 (洛風中学校の創造工房で出会った仲間たちの作品展)

 期間:2024年9月3日(火)〜9月8日(日)
      10:00〜18:00(最終日は16:30まで)

 会場:京都万華鏡ミュージアム 姉小路ギャラリー

 洛風中学校創立20周年を記念して、在校生の皆さん、卒業生、スタッフの方々の有志による作品展です。

 明日より開催されます。本校の在校生の作品もいくつかですが、展示しています。日頃の創造工房、選択授業の作品です。よろしければ、ぜひ、ご覧ください。

選書会

画像1
画像2
 30日(金)は昨年度に引き続き「選書会」が行われました。洛風中では、図書はワークスペースや廊下に並んでいます。本が大好きな生徒もたくさんいます。この日を楽しみにしている声も数日前から聞いていました。
 学校にあるといいなと思う本を熱心に選んでいました。スタッフから選書会だけでなく、本のリクエストもあるので・・・と説明のあと、早速、リクエストの提出があったときいています。
 納品までにはもう少し時間がかかりますが、ぜひ、紙の本、いろんなジャンルの本に手をのばしてくださいね。

係活動も始動!

授業の後、係活動が行われています。
図書係は週末の選書会の準備、生き物係は魚の餌やり。
学習係はクイズを作成中。
環境係からは「写してください!」と、なぞの物体を見せられました。
何と、割りばしで取った蜘蛛の巣だそうです!
画像1
画像2
画像3

蒸し暑さにも負ケズ(授業の様子)

台風が近づいているせいもあり、午後から大変な蒸し暑さです。
1年生は英語すごろく。
2年生は漢字の練習に黙々と取り組んでいました。
3年生は、2週間後に控えた修学旅行のしおりのイラスト係、きまりを確認する係、レク係と、こちらはにぎやかに取り組んでいます。
台風の進路が気になるところです。
あまり大きなことにならずに通り過ぎてくれるといいですね。
画像1
画像2
画像3

夏休み明け初日

画像1
 初日のLHT。集会のあとはウイングごとで夏休みのお話しやゲームをしています。気持ちもリラックス、2限目からの授業も和やかにむかえたかな。

夏休み明け初日の様子

洛風中学校は前期・後期制なので、今日は始業式ではなかったのですが、長い休みが明けて久しぶりに始まった学校生活。
日焼けした元気な顔が大勢そろって、校舎が一気に活気づきました。
3年生は2週間後に迫った修学旅行の準備に取り掛かり始めました!
画像1

まだまだ暑い日が続きます

画像1
 夏休みも終わりに近づく8月21日22日。学習会にどんな顔が見られるかとスタッフで楽しみに待っていました。「早すぎましたね」と3年生の生徒が登校してきたのを始まりに、学校にくるのが楽しみで前の日、眠れなかったという人も。来週からなのに、夏休みに生活リズムが心配・・・という人も。学習会はお休みして、来週からという人も。

 夏のたよりもたくさん学校に届きました。どれも、丁寧にイラストや夏の感想がつづられています。スタッフみんなで読んでいます。

 21日の午後は、洛友中と岐阜の草潤中の先生方と洛風で、研修を行いました。お互いの学校で取り組んでいることを紹介しあい、私たちスタッフもとても充実した学びとなりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 通常授業 検尿 後期選択授業開始 放課後遊び(16時10分…完全下校)
10/7 通常授業 三者懇談会1(3限〜)
10/8 通常授業 三者懇談会2(4限〜)全学年「学習確認プログラム」
10/9 通常授業 三者懇談会3(4限〜)全学年「学習確認プログラム」
10/10 通常授業 三者懇談会4(4限〜)

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp