京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up21
昨日:92
総数:220756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「人と 学びと 社会と つながる学校」

1.2年生京都市動物園

11日午後、1・2年生は体験学習で京都市動物園に行きました。
骨格標本と園内散策のプログラムです。
骨格標本について説明があったあと、「キリンの骨格標本」に挑戦しました。あまりに夢中にスタッフも驚きです。
園内散策は2グループでお目当ての動物たちと出会い、9月とはいえ猛暑の動物園を汗をかきながら楽しくまわりました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目(8)

画像1
画像2
鯛丸海月に到着。

入館式をすませ、早々に夕食です。
海の見えるきれいな食堂です!
美術館で歩いたのでお腹空いて待ちきれない様子。鍋に火も入りましたー!

修学旅行1日目(7)

長い長いエスカレーターを登って美術館へ向かいます。昼食後にみんなでゲルニカの前で記念撮影。
名画のコスプレコーナーで盛り上がるグループも!
画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目(6)

画像1
画像2
画像3
わんだーなると号。船の上も猛暑。
たまにくる波飛沫が気持ちいいくらいでした。

修学旅行1日目(5)

うずしお観潮船「わんだーなると号」乗船。
うず潮、今日はよく見えている方だそうです。
ラッキー!

画像1
画像2
画像3

修学旅行1日目(4)

画像1
画像2
 最初の休憩場所、淡路SA到着。
 青い空、まぶしい陽射し。笑顔の記念撮影。

修学旅行1日目(3)

画像1
画像2
画像3
明石海峡大橋です。
淡路SAまでの道のり。バスからの景色は爽快です。
とっても良い天気!
瀬戸内海キラキラ!

修学旅行1日目(2)

画像1
画像2
画像3
 バスは高速に入り、おやつタイム後、バスレクのビンゴ開催中。
レク係さん手作りのビンゴカードを使って、楽しくビンゴ。盛り上がってます。

修学旅行1日目(1)

 3年生修学旅行は、出発式のあと、8:30御池通をバスで四国方面向け出発しました。
いつもよりずっと早い集合にも、遅れることなく、集合のメープルはこの3日間を楽しみに、でも少し心配なこともスタッフに伝えて、わいわいがやがやおしゃべりしています。

 たくさんの思い出をつくってきてくださいね。

  スローガン

   Best smile, Best memories, Best ウズ潮!

 たくさんのお見送りありがとうございます。
 
   〜 3年生みんなで、イケイケ修学旅行!〜
画像1
画像2
画像3

明日から修学旅行です

画像1
画像2
画像3
 9日(月)は修学旅行事前学習発表会でした。
 持ち時間ひとり2分、質問タイム1分。パワーポイントを用意して、みんなの前で発表です。直前まで念入りな練習をする人。人前に立つことを迷っていた人。パワーポイントは用意したけど、ちょっと、う〜ん。
 発表って緊張しますよね。うまくできるか考えてしまうと不安になるものです。
 初めてだったら、当然なのです。

 洛風では、自分のペースで取り組むことを大切にしています。
 ペースは自分で決められるように、スタッフもサポートしています。
 うまくいった、いかなかった、迷った、困った、いろんな経験が、力となるように・・・。
 
 前日の1年生は「国語」の授業。自分で選んだ詩を紹介しています。
 なぜ、選んだのか、どんなふうに感じたのか、交流しています。
 2年生は「数学」の授業。「一次関数」です。問いに対して、各自がその問いにどんなアプローチをして正解を導いたのか、言葉で説明しています。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 通常授業 検尿 後期選択授業開始 放課後遊び(16時10分…完全下校)
10/7 通常授業 三者懇談会1(3限〜)
10/8 通常授業 三者懇談会2(4限〜)全学年「学習確認プログラム」
10/9 通常授業 三者懇談会3(4限〜)全学年「学習確認プログラム」
10/10 通常授業 三者懇談会4(4限〜)

学校だより

学校評価

お知らせ

沿革史

非常措置について

『京都市立洛風中学校「学校いじめの防止等基本方針』

学校教育目標・経営方針

校則(よりよい学校生活を過ごすために)について

生徒手帳

京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp