![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:72 総数:510589 |
2年生 学習の様子
2年生は、運動会に向けて50m走のタイムを計っています。
1年生の時よりも力強く50mを走ることができるようになりました。運動会本番では、応援の声を背に受けて、今日よりももっと力いっぱい走り切ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月25日)
1年生は、国語の「うみのかくれんぼ」の学習をしています。
教科書のお話を読み、どんな生き物がどんな隠れ方をしているかについて読み取って表にまとめています。子どもたちは、読み取ったことをていねいに書き取っていました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(9月25日)
今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。
先週までの季節外れの真夏の暑さもおさまり、今週はさわやかな秋の気配が漂う朝になりました。薄手の長そでを羽織って登校する子の姿も見られます。 さわやかな朝に、計画委員会の子どもたちのさわやかなあいさつの声が響きます。気持ちのよい1日のスタートです。 ![]() ![]() ![]() 今日の献立(9月24日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・ガパオ風ライスの具 ・はるさめスープ ・牛乳 です。 「ガパオ風ライス」は、タイでよく食べられている料理の一つである「ガパオライス」をもとにした献立です。「ガパオライス」は、鶏肉や豚肉と香りのよいバジルをいためたものをごはんの上にのせて食べます。今日の給食では、豚ひき肉と野菜をいため、砂糖・ウスターソース・しょうゆ・カレー粉で味をつけました。最後に加えたバジルの香りがよく、ごはんに混ぜておいしくいただきました。 ![]() ![]() 6年生 学習の様子(9月24日)
6年生は、運動会の団体演技ので練習をしています。
一人一人の動きは簡単でも、それを組み合わせることで美しくみせることができるのが団体演技のすてきなところです。今は、心の中でしっかりカウントを取り、合わせるだけでいっぱいですが、運動会本番では、指先まで心の通った演技を見せてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(9月24日)
5年生は、運動会に向けて100m走のタイム計測を行いました。
5年生になって走力が上がり、スピードを落とさずコーナーを上手に走ることがタイムアップのポイントになります。運動会本番に全力を発揮できるよう、しっかり練習してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年生 学習の様子(9月24日)
4年生は、国語の「ごんぎつね」の学習をしています。
今日が、お話と出会うはじめの時間でした。担任の先生の音読を聞きながら、一緒に黙読をしています。昔の日本が舞台になるお話なので、一度読んだだけではわかりにくいこともあるかもしれません。家庭でもしっかり音読をしてほしいと思います。また、読み進める中で、登場人物の心の動きもしっかり読み取れるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(9月24日)
3年生は、算数の「重さ」の学習をしています。
身の回りのいろいろなものの重さを量るのに一番よい「はかり」がどれかを考えたり、実際に物の重さを量ったりしました。みんな、大変意欲的に学習をしています。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(9月24日)
1年生は、算数の「3つのかずのけいさん」の学習をしています。
子どもたちは、これまでに3つの数のたし算と3つの数のひき算は、一つの式に待てめて表すことができることを学習しました。今日は、たし算とひき算が混じった場合も同じように表すことができるかを考えました。 3つの数の計算を一つの式に表し、どのように考えたかを数図ブロックを動かしながら説明することができました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(9月20日)
今日の献立は、
・ごはん ・鶏肉ととうふのくず煮 ・切り干し大根のごま煮 ・おはぎ ・牛乳 です。 「鶏肉ととうふのくず煮」は、たっぷりのとうふと鶏肉、たまねぎ、にんじんなどをくず煮にしています。ほどよいしょうがの味で、ごはんによく合う味付けでした。「おはぎ」は、秋の彼岸の時期に食べられてきた伝統的な和菓子です。小豆の粒が、9月の彼岸の時期に咲く「萩の花」に似ていることから、おはぎと呼ばれ食べられてきました。 ![]() ![]() |
|