京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:83
総数:672239
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

集中!

画像1
6年生は、2学期初めての習字に取り組みました。自分のペースで、集中して、文字と向き合っていました。それぞれ、自分で納得できる文字を書くことができ、満足そうでした。

算数 長さの学習

覚えているかな?チェックで、これまでの学習をふり返る時間があります。今回は「長さ」です。長さの単位をみんなで確かめたり、紙テープで長さを作ったりしました。自分の手を使って、だいたいの物の長さが知れることも試してみました。
画像1画像2

1年 わくわく教室を見学したよ

画像1画像2画像3
それぞれのクラスでわくわく教室を見学させてもらいました。
担当の先生から、この教室は得意なことをのばす教室だよと
教えてもらいました。
その後、わくわく教室に置かれているものを使って、
どんな教室なのかを勉強することができました。

1年生活科「さいてほしいな わたしのはな」

冷凍して頂いた朝顔の花を使って、色水遊びをしました。
グループで朝顔の色水を絞りだし、和紙を使って染めました。
人それぞれのきれいな模様ができ、子どもたちはとても楽しんでいました。
画像1画像2画像3

★6年 運動会練習 ★ 〜組み体操〜

 先週より、運動会の練習が始まりました。現在、みんなは組み体操の練習に励んでいます。1人技・2人技・3人技・4人技…。覚える技がたくさんありますが、一生懸命取り組んでいます。
 また、休み時間や放課後も「練習したい!」という声があり、みんなの前向きな姿勢が伝わってきます。
 けがなどに気をつけながら、みんなで息を合わせて取り組んでいきたいと思います。


画像1
画像2
画像3

★6年 2学期 9月に入りました★

 2学期に入り、あっという間に2週間が過ぎました。6年生のみんなは、暑さにも負けず元気に過ごしています。
 先週から、運動会の練習も始まりました。練習に学習にと、忙しい日々ですが、せいいっぱい取り組んでいます!
 5,6年生は,運動会の係活動もあります。それぞれの役割をしっかりとやり遂げてほしいと思います。
         〜今学期も、どうぞよろしくお願いします!〜


↓2学期始業式の日に。(自由作品の交流をしました)

画像1画像2画像3

5年山の家 2 出発

画像1
画像2
画像3
バスに乗り込み、常磐野小学校を出発しました。

帰ってくるとき、どんな顔で帰ってくるのか楽しみです。

5年山の家 1 出発式

画像1
画像2
画像3
今日から3日間(9月8日〜10日)、5年生が山の家で宿泊学習をします。
みんな大きなリュックを背負って元気に登校してきました。

出発式では学校長から「5年生で行く山の家は一生に一度の経験なので、みんなでよい思い出を作りましょう」というお話がありました。最後に、みんなで学年のテーマ『漸進』の掛け声で出発していきました。

朝早くからたくさんの保護者の方々におこしいただき、ありがとうございました。

5年生 図画工作科「言葉から思いを広げて」

画像1
画像2
物語を聞いて想像したことを下書きをしています。
自分の表したいことに合わせて、描くものの大きさや、向きを変える工夫をしながら描いています。

チャレンジ体験 修了

画像1
9月3日からチャレンジ体験に来ていた中学生。今回の中学生のテーマは「笑顔」でした。
自分が笑顔で過ごす…。
子どもたちの笑顔を広める…。
みんなが笑顔で過ごせるためには…。

中学生たちは「小学校で働く」ということについて、たくさんのことを感じ、いろいろなことを考えながら、子どもたちと4日間過ごしました。
最後は、校長先生から『チャレンジ体験 終了証』を受け取り、「もっと居たかった。」「子どもたちがとてもかわいかった。」などとふり返り、子どもたちとの別れを名残惜しそうにしていました。

笑顔で常磐野小学校を後にする中学生の姿からは、充実した体験になったことが感じられました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等の非常措置について

校長室だより

学校のきまり

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp