京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up27
昨日:60
総数:424544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

しおりを作ったよ

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てたアサガオの花のしぼり汁で染紙を作りました。それを使って、しおりを作りました。みんな違うオリジナルの染柄で、素敵なしおりができました。

ALTケン先生となかよし(英語活動)

画像1
画像2
 今日は、初めてALTのケン先生と学習しました。
 ケン先生の自己紹介では、好きな色や、好きな食べ物を聞きました。そして、自分の好きな色や好きな食べ物を英語で伝えました。
 その他、英語で歌を歌ったり、手遊びをして楽しい時間を過ごしました。
 

スポーツ大会に向けて!「やってみよう」

画像1
画像2
画像3
10月9日のスポーツ大会に向けて、練習をがんばっています。
ダンス「やってみよう」は、動きを覚えて、足でリズムを取りながら踊っています。
暑い中の練習ですが、水分補給をしながらがんばっています。

図書館へ行こう!

画像1
 1年生は、毎週1時間、図書館へ行って学習しています。
 図書館司書の先生に、読み聞かせをしてもらったり、自分の好きな本を見つけた借りたりしています。
 1年生は、みんな図書館が大好きです。
 図書館で、たくさんの本となかよくなってほしいなあと思います。

いきものとなかよし(生活科)

画像1
画像2
画像3
 学校には、どんな生き物がいるのかな。どこに行けば会えるかな。
 みんなで、運動場へ生き物探しに出かけました。
 「とんぼがいる!」大騒ぎをしながら、トンボを追いかけ運動場を走り回っていました。  
 「ありを見つけた!」「アリの巣がある!」こちはは、静かにありの様子を観察していました。
 「虫取り網があればいいのに・・・。」「虫かごもほしい。」
 ナイスアイデアです。
 次回は、準備物をもって出かけてみたいなあと思います。
 

音読発表会

 国語科「やくそく」の音読発表会をしました。
あおむしたちや大きな木になりきって大きな声で発表しました。友達の発表を聞いて、いいところも交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 手縫いで小物入れづくり2

画像1
画像2
フェルトを縫い付けたり、
自分の名前のイニシャルを縫ったりするなど、
集中して取り組んでいます!

5年生 手縫いで小物入れづくり1

画像1
画像2
画像3
家庭科で手縫いの学習をしていました。
その学びを生かし、小さい小物入れ作りをしています。

ボタンをつける位置や飾りつけなど
どのような工夫をしようか考えて作っています。

いくつか完成した子の物を紹介します!

理科「ヒトのたんじょう」

生まれたばかりの赤ちゃんと同じ重さの赤ちゃんの人形を抱っこしてみました。「首がふにゃふにゃで抱っこするのこわい!」「重い〜!!」などと叫びながら、恥ずかしそうに、それでいてうれしそうに抱っこしていた子どもたちでした。これから、お腹の中の赤ちゃんがどのように育って生まれてくるのかを調べていきます。
画像1
画像2
画像3

「友達を大切にする力」を育むために

画像1画像2画像3
 職員室前の掲示板には、スポーツ大会に向けて「お互いを励まし合う、応援メッセージ」が貼られています。
 「おねえちゃんが6年生のダンスはすごいと言っていました。楽しみにしています」、メッセージカードの中の言葉です。
 ことばで応援カードを書く子、イラストで応援カードを書く子、自分の得意な方法で応援します。
 ちょっとしたことですが、あたたかい気持ちがみんなのやる気を盛り立てている、そんな気がします。
 話は変わりますが、本年度、養徳小学校では道徳科の授業を研究の柱にしています。そして特に数値では測れない「非認知能力」の育成を目指しています。
 授業の中で、そして学校生活全体の中で、「粘り強くやりきる力」や「助け合ったりゆずり合ったりして友達を大切にする力」などの「非認知能力」を育てようとしています。
 スポーツ大会におけるこの取組でも、確実にその成果が表れている、そのように感じます。
(ちなみに学年によって育てたい非認知能力は少しずつ違います。子どもが自分で伸ばしたいと思う力をアンケートに取り、その力を中心に伸ばせるようにと考え取り組んでいます)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp