京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up12
昨日:56
総数:295342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日2学期始業式です。

9月18日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ミルクコッペパン
・牛乳
・ポークビーンズ
・小松菜のソテー

『ポークビーンズ』にはトマトケチャップを使っています。コトコトじっくり煮込むことで甘味が出てきます。【トマト】にはビタミンCやリコピンが含まれ,体の調子を整える働きがあります。

1年 算数科〜おおきさくらべ〜

画像1
 この日から新しい単元「おおきさくらべ」に入りました。この日の問題は「長さをくらべよう」でした。2本の鉛筆の長さや2本のひもの長さは、「はしをそろえてはかったらいい!」と言って長さをはかっていました。「教科書の盾と横の長さは?」はじめは悩んでいた子どもたち。お隣のお友達と協力すれば、確かに長さを比べることができました!
 はしをそろえたり、重ねたり、折ったりして長さをはかる方法を考えることができました!

1年 生活科〜さいてほしいなわたしのはな〜

画像1画像2画像3
ずっと大切に育ててきたアサガオの花。お花の数が減ってきました。「種をとって、誰かにあげよう!」と計画を立てていました。先日アサガオの花の色水で和紙を染めました。その紙を包装用の封筒にして・・・お手紙もつけて・・・プレゼントができてきました!

4年理科〜とじこめられた空気〜

袋に閉じ込められた空気について考えるために、大きな袋を押したり両手ではさんだり、抱きしめたり上に投げたりして実験をしました。「硬くなる」「つぶれる」「浮く」…など自分で実際に色々と感じることができました。
画像1

敬老の日ポスター〜日頃の感謝をこめて〜

敬老の日に合わせて、おじいちゃんおばあちゃんに『ありがとう』の気持ちを伝えるポスターを描きました。優しい色合いでステキなポスターになりました。
画像1

6年生 みんなで取り組む意味

画像1
画像2
 運動会の演技に向けて教室でも練習をしています。それぞれ動きの中で得意・不得意はありますが、みんなで教え合って取り組んでいます。これが集団でやる意味です。
運動会まで残り2週間ちょっとです。いい演技にしていきましょう。

2年国語〜なかまのことばとかん字〜

ロイロノートを使って、様々な言葉の仲間分けに挑戦しました。最後は、友達への問題作りに楽しく取り組みました。
画像1

運動会練習頑張ってます!!

毎日暑い中ですが、運動会に向けてこばと学級の子どもたちもそれぞれの交流学級でダンスの練習を頑張っています。どんな仕上がりになるか…ぜひ本番をお楽しみに!
画像1
画像2

9月17日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・麦ごはん
・牛乳
・豚肉のしょうが炒め
・里芋の煮つけ
・五色のすまし汁

今日は和献立(なごみこんだて)でした。

この季節,十五夜に見える月は特にきれいで,「中秋の名月」と言います。里芋の収穫時期と重なるので,【いも名月】とも呼ばれています。秋の実りに感謝して,十五夜にはすすきやだんご,里芋などをお供えして,お月見をします。今年は17日の今日がお月見です。給食ではスチームコンベクションオーブンで『里芋の煮つけ』を作りました。

6年生 考えるって大切

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では、炭酸水には何が溶けているのかについて調べました。実験をしていく中で、二酸化炭素が溶けていることがわかりました。なぜそうなったのかと考えることって大切ですよね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 運動会
10/8 運動会予備日

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp