京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up126
昨日:144
総数:826318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

学年道徳1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4限に、9年生は武道場で学年道徳を行いました。学年で道徳をすることができるのは授業に向かう力をもっている証拠。素晴らしいですね。

8年生 ローテーション道徳3

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生のみんなは、いろいろな先生のとっておきの道徳をしっかりと味わい、真剣に取り組んでいました。

8年生 ローテーション道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
8年生には教育実習生の先生も2人参加してくれています。道徳の授業も行ってくれています。

8年生 ローテーション道徳1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の4時間目に8年生はローテーション道徳でした。各クラスに8年担当の先生がまわっていきます。それぞれのクラスで担当の先生の道徳の授業が行われます。

3年生【音楽】リズム作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGA端末を使ってリズムを作り、作ったリズムを披露してみんなで手拍子をして楽しみました。4分音符や8分音符を使ってそれぞれ思い思いのリズムを作っていました。

3年生【理科】ひなたとかげの地面の温度

この時間の理科ではさらにかげに注目して、日の当たる場所とかげのある場所の地面の温度について予想しました。温度だけではなく地面の土の様子についても考えました。次の時間は実際に温度計を使って確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生【理科】かげの観察2

かげの動きと共に、太陽の位置も確認しました。
太陽を見るための器具も使い安全に気をつけて取り組んでいます。
太陽の進み方を理解した3年生は感動している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【理科】かげの観察

理科では、一日のかげの変化を観察し、太陽の位置を確認する観察をしました。
朝・正午頃・下校時とかげはどのように変わっていくのかをみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生【国語】ちいちゃんのかげおくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第一場面の家族でかげおくりをして遊んでるときはちいちゃんわくわくしてて嬉しそうにしてると思う。」
「一人ぼっちになってちいちゃん寂しがってると思う。自分も一人で留守番してるだけでもめっちゃ寂しいときあるもん。」
と、自分の経験を思い出したり、比べたりしながら話しあっていました。

体育の様子 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の様子です。

グループに分かれて、マット運動に取り組んでいます。
難しい技にも「もう少しでできそう〜!」と言いながら挑戦しています!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/3 育成合同運動会
10/4 秀蓮フェスティバル音楽の部(B)
舞台の部 展示の部募集締切
10/6 五ツ木模試
10/7 委員会ミーティング(放)
JOYJOBランド(7年)
縦割り給食2.6年
10/8 歯磨き巡回指導 1年 4年
5・6年視力検査
7年生 柔道着販売
10/9 4年生 視覚障がい者手引き体験
学習確認プログラム(7,8,9年)
縦割り給食2.6年
1組1年2年7年視力検査

お知らせ

秀蓮だより

3年生・配布プリント

学校教育計画

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp