京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:24
総数:686641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
稲がぐんぐんと成長し、ついに稲刈りに挑戦しました。鎌で刈って麻ひもで結び、稲木に天日干ししました。初めて使う鎌に苦戦しながらも、やっていくうちにコツをつかんでどんどん刈っていました。麻ひもで結ぶときにも、稲穂を残さないように、ゆるくならないように二人一組で一生懸命していました。来週は脱穀を見学します。楽しみですね。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 2分の1と4分の2は同じ大きさの分数かな?
 どうやら同じだそうです。
 みんなで色々な図を書いてどうして同じになるかを交流します。
 大切なのは「1」ですね。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 スポーツフェスタに向けてダンスを頑張っています。
 振りは概ね入ったでしょうか。
 フォーメーションの移動も練習しています。

算数科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
ノートを使って自分の考えを書くことが少しずつできるようになり、今はその考えを説明することを頑張っています。子どもたちが説明すると、みんなも一生懸命聞いています。色んな考え方や説明の仕方を聞くと楽しいです。

スポーツフェスタに向けて

画像1
画像2
画像3
少し気温も下がり、運動場に出て練習を始めました。団体競技では、ペアで力を合わせて協力する姿を大切に進めています。個人走では、ゴールまでダッシュで頑張ろうというめあてをひとり一人がもって走ることを目標に頑張っています。

【3年】外国語 What ○○ do you like?

 今までは、「Do you like blue?」のように、「青が好き?」という疑問の文章を学習してきました。この単元では、「What color do you like?」のように、「どんな色が好き?」という疑問の文章を学習します。「color」を「sports」や「food」などに置き換えて、いろいろなことを聞けてお互いを知り合えるきっかけになってほしいという気持ちで学習しています。
 この日は、新しいALTのLupe先生の紹介も交えて、きれいな発音でみんなに尋ねてみました。「Let’s Chant」でたくさん歌いこんだからか、しっかりと聞けていたように思えます。初めて話すLupe先生にも、臆することなく話し合える子どもはすばらしいものがあります。この調子で、いろいろな人と外国語で話せる人になっていってほしいと思うばかりです。

画像1
画像2
画像3

【3年】めいとく学習 京野菜の種まき

 しっかりと味わあわせてもらった賀茂茄子と万願寺唐辛子。残暑が続きますが、もうおしまいです。次の京野菜は、聖護院大根、聖護院かぶ、金時人参です。冬の味覚ですね。
 先々週、畑の先生全員にお世話になって、畝たてをしていただきました。耕運機を持ってきていただきましたので、順調に作業は進みました。マルチや畦シートも張り、先週火曜日はいよいよ種まきです。例年ならば8月から9月のかかりに撒くのですが、この暑さ。高温障害も出ているようで、およそ2週間ずらしての種まきです。この暑さの中で発芽すると、虫に全滅させられる恐れもあるそうです。細かい種を一人3〜5粒、マルチに開けられた穴に蒔きました。土をかぶせて水やりをし、発芽を待ちます。雨が少ないので、しばらくは毎日水やりです。
 と、種まきから3日後の金曜日朝、かわいらしい芽が出ていました。この後どうなるか少々心配ですが、あまり残暑が続かないことを祈るばかりです。

画像1
画像2
画像3

【3年】めいとく学習 劇団衛星のみなさんと学習

 先週火曜日に劇団衛星の方に来ていただき、演劇について学習しました。自己表現の一つである演劇。どのような学習か、子ども達はとてもわくわくしていました。
 1回目の学習では、目の合図だけで隣の人と動作を揃えるゲームや、ペアや三人組になってお題を体で表すゲームなどをしました。無言でも相手に自分のタイミングを告げる。その表情や目線で相手と意思疎通ができる。このゲームを通じて言葉だけではないコミュニケーションがあることを体験し、演劇の面白さを感じている様子でした。
 劇団のみなさんをお迎えしての学習は、今日と来週のあと2回行います。最後の3回目には、クラスごとの発表もあります。今回は「自然」をテーマにした演劇作品を作ります。どのような作品が出来上がるのか、グループのコミュニケーションが鍵です。たくさんのことを吸収して、自分の力にし、胸を張って本番を迎えてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

学校の草花たちR6−16

 校門前のアオギリの下で、夏の暑さに耐えて咲き続ける小菊ががんばっています。暑さのせいなのか、枯れた枝もあるのですが、小さな花が次々と咲いています。そして、秋らしいつぼみがいくつもふくらんできました。このつぼみが開き始めるころには、岩倉にも秋風が心地よく吹いているのでしょうか。
 中庭の一か所に集めた赤紫蘇に花芽が出て、とても小さな花が咲いています。いつの頃からかこぼれ種がそこらじゅうで芽吹き、ここ3年以上つながっている中庭の赤紫蘇。植え替えて肥料をやったらやはり大きく育ちました。3年生に「しば漬けの色は何の色?」と尋ねると、多くの子が「赤紫蘇!」と即答してくれました。それが中庭にもあることを知っている子もいて、よく見ているなと感心します。
 そこら中で咲いたキバナコスモスも盛りを過ぎ、種が付いています。こぼれた種がもう芽吹いています。給食室南側の運動場プランターや側溝で、つぼみをつけた新しい芽が大きく育っています。スポーツフェスタの頃にはいくつか咲いてくれていることでしょう。そして、オシロイバナも種がどんどんついています。キバナコスモスやオシロイバナ、その近くに落ちていたヒマワリなどの種を集めて持ち帰る子もいます。キバナコスモスは今蒔いたら芽吹いて咲くかもしれません。他の花は、来年春に撒いてやってほしいですね。

画像1
画像2
画像3

【3年】体育 リレー

 一学期のリレーの学習の成果をスポーツフェスタで発揮すべく、練習を開始しました。リレーは個人の走力よりもチームとしての総合力が試される競技です。競技する子ども自らが考え行動しなければ、そのチームのパフォーマンスは向上しません。どのように子ども達が進化していくのか楽しみです。
 子どものリレーはバトンパスで順位が決まるという気がします。バトンを受け取る子の受け取る瞬間にどの程度の速さで動いているか。リードと言われていますが、このタイミングを何度も練習します。そのためには、早くにリレーの走順を決めなければなりません。走順も重要で、チームで納得のいく順番にしようと、いろいろと試しています。バトンを渡す時の声掛けや受け方など、考えることはたくさんあります。たくさん考えて努力し、励まし合うチームは、きっと美しいバトンパスを見せてくれるでしょう。
 これからはリレーの前のダンスの練習も行いながら、3週間後に向けて気持ちを盛り上げていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp