京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up23
昨日:21
総数:528992
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
画像3
 身近にある廃材をそれぞれの家から持って来て、どんな遊びができるかをためしてみました。集めた物を見ながら、どんな特徴があるか、どんなことができそうかみんなで話し合いながらすすめました。
 「ふる・つむ・ならべる・回す・とばす・たたく・ころがす・こする・ふく」など、一つの廃材でも色々な楽しみ方があることに気付きました。次回は、考えた遊びを少しずつ発展させていきます。

2年 せいかつ

画像1
画像2
 「あそんで ためして くふうして」

 めあては、「どんなあそびができるかを考えよう。」です。

 空き箱やキャップ、紙コップ名をを上手に使って、いろいろなあそびを考えて楽しそうにしていました。

1年 算数 なんじ・なんじはん

画像1画像2
 算数では、はじめての 時計の学習をしました。まずは、【短い針が 〇時を指す!】を覚えることです!!

 時計を読んだり、時間を時計の模型で表したりしながら、時計に慣れていきました。

4組 スマイルコンサートに向けて

画像1画像2
 スマイルコンサートの曲が決定し、練習を始めています。2年生は、鍵盤ハーモニカの立奏に、3年生は、初めてのリコーダーに挑戦します。毎日、少しずつ練習を積みたいと思います。

1年 体育 ボール遊び

画像1
 ボールを優しくパスし合うことにずいぶん慣れてきたので、今日は、まとあて や 遠くまで強く投げる遊びに入りました。

 一歩踏み出しながら、狙っている的をよく見て投げます。すぐには難しいですが、少しずつ慣れていってほしいです!

4くみ 昆虫を作ってみよう

画像1画像2画像3
 理科の学習で、昆虫の体の仕組みの復習をしました。「体が頭・胸・腹の3つに分かれているよ。」「足が6本あるよ。」など体のつくりを確認した後、好きな昆虫を紙粘土で作ってみました。クワガタやトンボやチョウを楽しく作りました。

4くみ なかよしタイム

画像1
 2学期になって初めての「なかよしタイム」を行いました。今回は5年1組とクイズで交流をしました。4組のみんなは、クイズの問題をしっかり伝えることができました。5年1組の人たちがクイズに答えてくれるのを楽しそうに見ていました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・小あじのこはく揚げ・野菜のきんぴら・いものこ汁でした。
 小あじのこはく揚げは、新献立です。京都産の「小あじ」を使用した地産地消の献立です。子どもたちは、衣のサクサクとした食感や小あじのうま味を味わって食べていました。

6年 家庭科

画像1画像2
 家庭科「思いを形にして 生活を豊かに」では、自分が使いたい場面や目的に合わせて、トートバッグを作ります。

 「本を入れるためには、どれくらいの大きさがいいかな。」「自分の腕に合う長さはどれくらいだろう。」と、長さを図りながら考えていました。素敵なトートバッグになるといいですね!

4年 算数 2けたでわるわり算の筆算

画像1画像2
 2けたでわるわり算の筆算の学習が進んできました。

「わられる数とわる数に同じ数をかけても、わられる数とわる数を同じ数でわっても、商は変わらない」子どもたちは、このことを使って大きな数のわり算をより簡単に計算しようと工夫しています。

 例えば、6500÷250
     2800÷700
     12万÷3万

 より簡単に、工夫した考えを聞き合う姿勢もとても素敵です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp