京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:43
総数:646136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3・4年生 交流競技「玉入れ」

 3・4年生で交流競技玉入れの合同練習を行いました。しっかりとお話を聞きテキパキ動く姿に中学年のかっこよさを感じました。「本番はもっとたくさん玉を入れるぞ!」と気合いが入っています。当日がとても楽しみです。

画像1
画像2

3年 みつばちガーデン見学

 9月26日(木)に、中京区役所の屋上にある「みつばちガーデン」の見学に行きました。ミツバチについてクイズや紙芝居を交えながら楽しく教えていただきました。また、屋上にあるミツバチの巣の観察や苗植えなども行いました。ハーブの木や果物の木などいろいろな植物があり、子どもたちは終始興味津々で活動していました。今回の校外学習を通して、自然を大切にしたいという気持ちが高まったようでした。
画像1
画像2
画像3

3年 体育「運動会の練習」

 体育では、運動会に向けて、ダンスや団体競技の練習をしています。学年目標「レベルアップ」と合わせて、今年はこれまでとは違ったかっこいい姿を見てもらいたいという気持ちをもって日々練習に励んでいます。
画像1

【5年生】ダンシングオセロ

画像1
画像2
画像3
 5年生のダンシングオセロも大接戦のもと白熱した対決となりました。

【5・6年生】交流競技

画像1
画像2
画像3
 5・6年生の交流競技は綱引きです。
 5・6年生の各クラスが一緒のチームになり競いました。
 6年生のリーダーシップのもと円陣を組んで作戦を立てたり白熱した試合となりました。

【5年生】100m走

画像1
画像2
画像3
 5年生の100m走の練習を行いました。運動場は全力で走り切りました。

3年 図画工作「ことばから思いうかべて」

 図画工作の学習では、お話の絵に取り組んでいます。お話を聞いて心に残った場面を想像を広げながら描いています。どのような作品になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年★生活「ぐんぐんそだて おいしいおこめ」

 生活科「ぐんぐんそだて おいしいおこめ」の学習で、もみすり、脱穀をしました。脱穀機やとうみなど、初めて見る機械もあり、とても楽しく取り組むことができました。
 たくさんの保護者の方がお手伝いしてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2

今日の給食 10月1日(火)

 今日の献立は、「減量ごはん・牛乳・五目ラーメン・ほうれん草のいためもの」でした。
 五目ラーメンは、豚肉・にんじん・はくさいの軸・しいたけをいためてから、水・しいたけのもどし汁・チキンスープを入れて、はくさいの葉を入れてやわらかく煮て具だくさんのスープを作りました。味つけは、料理酒・塩・こしょう・しょうゆでしています。麺は乾麺を使っています。芯が残らないように茹でて、茹でたてをスープに入れて白ねぎを入れて火を通して仕上げました。給食なので、また、野菜や豚肉などのうまみや栄養も染み出たスープも飲み切れるように、あっさり目の味に仕上げています。在校生の子どもたちにとっては、初めての給食での五目ラーメンを前から楽しみにしてくれていました。大好評で、大喜びで食べていました。
 ほうれん草のいためものは、にんじんと下茹でしたほうれん草をいためて、さとう・しょうゆで味つけしています。五目ラーメンともよく合いこちらも好評でした。
画像1
画像2

1・2年生 運動会練習

 今日は、運動会の1・2年生交流競技「玉入れ」の練習を行いました。1年生と2年生が力を合わせて、赤・青・黄対抗で戦います。去年から始まった交流競技。2年生は去年のことを思い出しながら、てきぱきと動くことができました。1年生も初めての玉入れでとても楽しそうに練習していました。
 本番ではどの色が勝つのでしょうか。みんな頑張れ!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp