京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:22
総数:335369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【2年】学年レク

画像1画像2
 今日は、学年でレクリエーションを行いました。2学期には運動会や学習発表会があり、学年みんなで頑張ることが多いことをみんなで確認し、さらに仲を深めるために体を動かして遊びました。
 「どんじゃんけん氷鬼」や「王様取り」などをして楽しみました。普段は話す機会が少ない友だちとも仲良く遊び、さらに仲を深めることができました。

【5年】理科「花から実へ」2

画像1画像2画像3
 理科の学習で顕微鏡を使って、花粉の様子を観察しました。顕微鏡で使うことで細部の筋まで見ることができ、「ラグビーボールみたいな形だ!」とみんなワクワクしながら観察していました。

1年 生活科「さいてほしいな わたしのはな」

 生活科「さいてほしいな わたしのはな」では、夏休みに冷凍保存をしていたあさがおの花を使って、和紙に色染めをしました。
 あさがおのきれいな色水と黄色や黄緑の絵の具の色水を使って、染めました。

 染めた和紙を広げてみると、「わあ!とってもきれい!」「すごい!」と喜びの声が上がりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】ジョイントプログラムー算数

 28日(水)に算数、29日(木)に国語のジョイントプログラムに取り組みます。夏休み前から意識していた子どもたちもおり、夏休みの間にメキメキと力を付けていたようです。結果は後日返却しますので、よく分かっていたところは自信にし、苦手なところや思うように点数が伸びなかったところは復習することで、さらに力を付けてほしいです。
画像1

【5年】理科「花から実へ」

 理科「花から実へ」の学習では、夏休みの間に成長したヘチマの花を観察しました。何気なく見ていた花には2種類あることに気付き、スケッチするなどして観察しました。次の時間は、顕微鏡を使ってより細部まで観察します。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「走りはばとび」

 体育科では、「走りはばとび」の学習を始めました。準備の仕方を確認したり、実際に数回跳んでみたりしました。学習後にオリンピック選手の映像を見て、実際に跳んだ様子と比べてどこがより記録を伸ばすためのポイントかを確認しました。これからそのポイントを意識して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

1年 算数科「10よりおおきいかず」

 算数科では、「10よりおおきかず」の学習が始まりました。
 11から20までの数をかいたり、ブロックを並べたりしました。
 最後に、数カードを使って、先生や友達とゲームをしながら、数の大きさ比べの活動を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

【2年】ぐんぐんそだて

画像1画像2
 生活科「ぐんぐんそだて」の学習では、これまでかきためてきたミニトマトの観察カードを一冊の本にまとめました。オリジナルのトマトキャラクターを描いたり嬉しかった場面を描いたりとこれまでの生長をふりかえりながら、表紙を作ることができました。

4年 自由工作発表

夏休みの自由工作を発表しました。
試行錯誤しながら完成させた友だちの作品を見て驚いたり、拍手が起こっていました。
しばらく教室の後ろに飾っておこうと思います。

画像1
画像2

今日の給食(8/28)

画像1
今日の給食は、

・コッペパン
・トマトクリームシチュー
・ひじきのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp