京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up81
昨日:76
総数:422204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
向島東中学校 学校教育目標 「未来の世界を、たくましく生き抜く学び手の育成」

向東祭 音楽の部 〜歌の力〜

画像1
今年度は各色別の合唱、
学年合唱に加えて、小学6年生の発表もありました。

最後に小学生と中学生が一緒に歌った
「いのちの歌」。

生まれてきたこと、
育ててもらえたこと
出会ったこと、
笑ったこと
そのすべてに感謝をささげ、
この命にありがとう、
と語るように歌う曲です。

ひとりひとりの歌声が
美しい音楽を奏で、
会場全体が温かい気持ちに包まれました。


たくさんの保護者、来賓にも
参観していただき、
本当にありがとうございました。

向東祭 音楽の部

画像1
画像2
画像3
本年度の音楽の部は
京都文教大学のホールで行いました。

初めてのホールでの合唱。

緊張もあったと思いますが、
それぞれの色や学年で練習してきた成果が
発揮された素晴らしい時間となりました。


文化の部に向けて(3年生)

画像1
画像2
画像3
3年生は舞台背景や大道具をセットして、
音響や照明も入れての練習です。

いよいよ大詰め、
演技も気持ちが入ってきました。

学年みんなで協力して取り組んでいました。

文化の部に向けて(1・2年生)

画像1
画像2
画像3
本日も体育館では
文化の部に向けた取り組みが進められています。

2年生は自由弁論の練習と
職場体験の活動報告を劇にした
創作発表の練習を行っていました。

1年生は学年全体で発表の練習です。
リズムに合わせてとても元気がよかったです。

音楽の部へ向けて 全校音楽リハーサル

画像1
画像2
画像3
今年は初めて大学のホールで
音楽の部を開催します。

本番へ向けて舞台への入場練習や、
全校合唱の練習を行いました。

体育館には美しい歌声が響いていました。

各色団での練習も行い、
アカペラで他の色の歌声を初めて聞き合いました。

どの色も甲乙つけがたいすばらしい合唱でした。

残り2回ある合唱タイムで、
いかに表現の仕方を極めていくかが
決め手になりそうです。

当日がとても楽しみです!

授業の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
国語の授業では「盆土産」を読み進めています。

「この作品にはなぜ方言が使われているのか」
「盆土産に【えびフライ】が選ばれたのはなぜか」という
課題に対して、個人の思考をふまえてから交流し
読みを深めていました。

思わず、なるほど!と感じる分析もありました。


時代背景や登場人物の生き方や環境など、
小説には様々なヒントが隠されています。
発表も堂々と取り組んでいました。

文化の部へ向けて(3年生)

画像1
画像2
画像3
文化の部に向けて
3年生の劇の練習も大詰めを迎えています。

この日はステージでの実際の演技練習。

立ち位置や身振り手振りを確認しています。
また、大道具も完成間近です。
これは一体何のセットでしょうか。

X the Line(クロス・ザ・ライン)
こうご期待を!

「体育の部」を終えて

画像1
画像2
画像3
勝負をすれば、勝ち負けがあります。


しかし、真剣に、一生懸命競技をすることで
得られたものがたくさんありました。


一人ひとりが輝く姿は、
応援に駆けつけてくださった保護者の方や、
地域の方々にも大きな感動を与えてくれました。


ありがとう!!!

体育の部の様子

画像1
画像2
画像3
みんなで集まって作戦を考えた
大縄跳び。

これまで全校体育の時間に
暑さに負けず、練習を積み重ねてきた
応援合戦。

一生懸命競技する仲間の姿に向けて
応援する声は大きく、グランドに響き渡っていました。

向東祭が始まりました!

画像1
画像2
画像3
待ちに待った向東祭が始まりました。
まずは体育の部です。

趣向を凝らした入場行進に始まり、
玉入れ、大縄跳びなど、
3色の色団に分かれた
団体種目が行われました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立向島東中学校
〒612-8124
京都市伏見区向島吹田河原町138
TEL:075-601-7932
FAX:075-601-8152
E-mail: mukaijimahigashi-c@edu.city.kyoto.jp