京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up83
昨日:196
総数:1435099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

英語学習発表会 全体活動

生徒の発表と先生方からの講評が終わったあと、全員で英語の歌"Try Everything"を歌いました。この日に向け毎回の授業で練習してきましたね。うまく歌えましたか。これからも英語の学習を充実させ、さらに力を伸ばしていきましょう。

最後に英語学習発表会の司会、進行を務めてくれた英語部のみなさん、本当にありがとうございました。You did a very good job!!
画像1
画像2
画像3

英語学習発表会 3年生

最後に3年生が発表しました。中学校生活の一番の思い出と題して、これまでの生活をふり返り、印象深かったことを英語で表現しました。英文の内容だけでなく、発音やイントネーションなど、とても質の高い発表でした。聴衆を巻き込み、最高に盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

英語学習発表会 11組

11組の発表です。自分の好きなことや普段することを一生懸命伝えました。難しい表現にも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

英語学習発表会 2年生

2年生はおすすめのレストランを発表しました。推しの食べ物や味、立地場所やお店への思いなど、夏休みまでに学んだ表現を用いて丁寧に紹介しました。
画像1
画像2
画像3

英語学習発表会 1年生

本日6時間目に英語学習発表会を行いました。日々の英語学習の成果を各学年のテーマに沿って披露しました。学年ごとに紹介します。

1年生は自己紹介をしました。小学校から学んだ表現に入学してから習った英文を加えて自分自身の出身小学校、好きなこと、将来の夢などを紹介しました。
画像1
画像2
画像3

1年生 箏の魅力

合唱コンクールで元気いっぱいの素敵なハーモニーを響かせてくれた1年生は、今週から筝曲「六段の調」の学習に入っています。箏の演奏と筝曲の鑑賞を組み合わせた学習です。本日は、「演奏を通して箏の音色の美しさや余韻の響きを感じ取ろう」という目標で「さくらさくら」を演奏しました。タブレット端末を活用して演奏の練習を行った後、実際に箏爪をつけて本物の箏の演奏を行いました。華やかで繊細で、時に凛として力強い箏の音色は、とても魅力的でした。ペアで協力して、「七七八〜♪」と歌ったり、教え合ったり聴き合ったり、本当に楽しそうに学んでいる姿が微笑ましかったです。「もっとやってみたい!」「自分にも簡単にできた!」「楽しかった!」という声がたくさん聞けました。
日常生活の中で触れる機会が少ない和楽器の演奏。この貴重な経験を、これからの学習や将来の生活に生かし、日本の素晴らしい伝統を次の時代に引き継いでいってほしいです。

画像1画像2画像3

第2回日本庭園プロジェクトその2

前回よりもさらに日本庭園が整備されました。ボランティアを引き受けたくれたみなさん、生徒会のみなさん、本当にありがとうございました。これでまた藤中の環境がより良くなりました。
画像1
画像2
画像3

第2回日本庭園プロジェクト

本日放課後、第76期生徒会主催の第2回日本庭園プロジェクトが行われました。第1回同様、事前に全校生徒より有志を募り、日本庭園に茂っている草を引き抜きました。今回は事前にボランティアの生徒をグループ分けし3学年の交流を深めながら、グループ対抗で引き抜いた草の量を競いました。また、生徒会を中心に生徒同士、声を掛け合いながら楽しく、つながりが生まれる活動になりました。
画像1
画像2
画像3

秋季大会 サッカー部

本日(9/29)、サッカー部の秋季大会予選2日目が行われました。

勝敗はどちらに転んでもおかしくないような試合でしたが、前半にチャンスをものにし、後半もしっかりと走り抜き、1ー0で勝利!

予選ブロック4チーム中、2チームが決勝トーナメントに進出することになりますが、現在、どのチームが勝ち上がってもおかしくないような大混戦状態となっています。

予選3日目の試合に向けて、練習にも熱が入りそうです!
この状況を楽しんで、頑張ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

合唱コンクール表彰式

全楽曲が終了した後、各学年の表彰を行いました。どのクラスもレベルが高く、音楽科の先生方が評価付けるのに悩むほどの合唱を披露しました。表彰の有無はあるものの、全校生徒一人一人が力を出し切った合唱コンクールでした。これまでクラスの中心となって取り組みを進めてくれた文化委員のみなさん、指揮者、伴奏者、各パートリーダー、スピーチのみなさん、本当にありがとうございました。これまでの取り組みを今後の学習活動、日常生活に活かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp