京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:11
総数:414091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期始業式は8月26日(火)給食終了後、完全下校です。

3年体育・算数

画像1
画像2
マット運動です。算数では集中して学習に取り組みました!

2年図工・国語

画像1
画像2
下絵を描きました。音読をしました。

1年図書室・体育

画像1
画像2
楽しく本を読みました。体育は転がしドッジの学習です。

言い間違いってオモロー

画像1画像2
動物って名前が言いにくいんだな・・・と感じる晩夏のやまびこ。
知らない動物も多いですが、知っていても言いにくい・・・

「あざらし」
あまざらし  海にいますので、雨が降ってもあまざらしです。
あたらしい  もはや新種。
あらし    あらし あらし おーいぇ〜♪

「あるぱか」
あるぱぱ   昔むかしあるところに、あるパパがいました?
あはるは   ハワイで歌いそう。あろ〜は〜おえ〜
あるかば   昔むかしあるところに、あるカバがいました?

なんと面白いんでしょう。
笑う門には福きたる。
やまびこには福だらけですね♪

5年社会見学

画像1
画像2
画像3
パナソニックの冷蔵庫組み立て工場、コカ・コーラ京都工場の見学に行きました!

6年 書写「税に関する習字」

画像1画像2
今日は、書写の学習で「税に関する習字」をしました。
社会科やゲストティーチャーの方に来ていただいて学んだ税について、
書写で書いてみました。
1人1人が難しい中最後まで書いていました。
良く頑張りました!

6年 理科「植物のつくりとはたらき」

画像1画像2
今日から「植物のつくりとはたらき」の学習が始まりました。
植物を扱う単元なので天気に左右されます。今日は残念ながらくもりでしたが、ホウセンカの蒸散について実験をしました。
結果を見て「すごい!」という反応が多かったです。
これからの観察も楽しみですね。

6年 国語科 「いちばん大事なものは」

画像1画像2
今日は、国語科の「いちばん大事なものは」の学習をしました。
ロイロノートで自分の一番大切にしたいものを整理して、グループで話し合いながら学習を進めていました。
みんなが、何を一番大切と感じているのか気になります。

今日の読みきかせ

画像1画像2画像3
今日は待ちに待った読み聞かせでした。
もうみんなそわそわ♪
楽しみにしてくれてありがとう(*'ω'*)

「オバケや」
おばけいるかね〜いないかね〜
おばけを取ってくれる日本版ゴーストバスターズ!!
なんとおばけは「おかかのおにぎり」が大好きなんだって!
これからはツナマヨをやめておかかを食べる??

「カッパもやっぱりキュウリでしょ?」
カッパはキュウリが大好き。
そこに大きな大きなきゅうりが倒れていました・・・
元気になったら大きなキュウリが食べられる!?!
でも日に日に元気になるキュウリは・・・実は・・・
みんなケラケラ大爆笑でした。

「かっぱ」
本当の昔から引き継がれている河童の絵本・・・
静かにたんたんと・・・
もうみんな微動だにせず、シーンと聞いていました。
悪夢を見ませんように。


今日のオモロー
今日は久々の「プリプリ中華炒め」でした。通称、プリちゅう。
みんな大好きメニューです。
でもプリプリ中華炒めというのは言いにくいのか
「ぷいぷいちゅうか炒め」  ぷいぷい!って番組あったような。
「ぷりぷりきゅうい炒め」 きゅういは炒めたくないな。
「ぷにぷにちゅうい」   もう料理ではありません。

台風により葉っぱが廊下にたくさん散乱していました。
それを見て
「妖怪物だ!よけろ!」 妖怪はそらよけてください。
「紹介物だ!よけろ!」 紹介するなら、よけないでください。
「幼少物だ!よけろ!」 幼少期はもう終わりました。
「少々物だ!よけろ!」 少々の物はよけないでよいのでは?
一体いつになったら障がい物という言葉が出てくるのか・・・と
ずっと温かい目で見守る担任でした。

「昨日、ミスタードーナツ食べてん!」
「え!いいな!何たべたの?ポンポンリング?」
ん?待てよ?今変なドーナツがいたぞ?
「あ、間違えた。ポンリンだ!」
いやいや、よけいおかしいことになってる〜
ポンテリングさん。認知度が高いはずですが、まだまだです。

新しい靴を履いてきたお友達。
「新しい靴だね!かっこいい〜」というと・・・
「でもさ〜ぶかいねん。」
ぶかい?ぶかい・・ぶかい・・・
サイズが大きいんだ!?わかる〜新しい靴はぶかいよね〜!
なんだかすんなり会話できました。

毎日脳トレやまびこさん。
少し疲れが見えてきている子もいます。
体調には気をつけてくださいね♪

6年 体育科「走り高跳び」

画像1画像2
走り高跳びの学習が進んでいます。少しずつ歩数やリズムがあってきて、自分で高さに挑戦する人が増えてきました。今日は、チャレンジする人が多かったので「がんばれー!」や「ドンマイ!次やで!」というポジティブな声がたくさん聞こえてきました。
応援しあえる雰囲気はとてもいいなと思いました。
挑戦した後はしっかりとロイロノートに記録しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

一般配布物

学校に関する資料

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

大規模な災害時に対する非常措置

京都市立竹田小学校
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-6278
FAX:075-641-6279
E-mail: takeda-s@edu.city.kyoto.jp