![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:484384 |
6年 身体計測
自分の体重÷13をすると出てくる数字の話をしていただきました。その答えは…自分の血液量です!意外と量が多いですね。さらにその数字を3でわると…。その答えはいったい何の量だったかな?
![]() ![]() 6年 図画工作「言葉から想像を広げて」
良い集中力でどんどん描き進めています。色合いは自分のイメージをいかに再現できるかと試行錯誤している姿が見られました。完成まであとわずか…
![]() ![]() 6年 国語「やまなし」
やまなしの学習で、言葉から物語や情景を想像することで、より作品の世界観にせまることができますね。また、別のものに見立てる工夫も使いこなせていけるといいですね。
![]() ![]() ![]() 西野ウォーターバトル![]() ![]() 9月24日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・肉みそいため ・すまし汁 「肉みそいため」 大豆やこんにゃくなどの食感をしっかりと感じながら、みその甘辛い味つけを楽しんで食べていました。 9月17日の給食![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のごま煮 ・みそ汁 『さんまのしょうが煮』 さんまは秋が旬の魚です。 さんまは栄養がたくさんあり、良質なたんぱく質だけではなく、鉄分やビタミンA、ビタミンDを多く含みます。 また、DHAも多く含まれており、中性脂肪や悪玉コレステロールなどを減らす効果があるので、大人も子どもも嬉しい栄養が豊富です。 骨が目立つ魚ですが、味わってもりもり食べていました。 9月13日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・豚肉のしょうがいため ・里芋の煮つけ ・五色のすまし汁 今日は「和(なごみ)献立」でした。 『里芋の煮つけ』 中秋の名月の時期と里芋の収穫時期が重なることから「いも名月」ともいわれ、秋の実りに感謝してすすきやだんご・里芋などをおそなえしてお月見をします。 『五色のすまし汁』 和食の調理や盛り付けで大切にされている基本である、「五色」がそろった料理です。 秋を感じてたくさん食べました。 6年 図画工作「言葉から想像を広げて」
お話の絵も順調に描き進めています。山や木、空や海、どんなもの光の当たり方や空気などで色や濃さが微妙に変わっていますね。細かい所ですが、そんな違いも表現していけると面白いですね!
![]() ![]() ![]() 6年 書写「思いやり」
6年生になって、はじめての4文字。練習の段階から字の大きさ、配列を意識して書く様子が見られました。時間をかけて丁寧に…よい集中力で取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() 6年 理科「水溶液の性質」
リトマス紙を使って、水溶液の性質を調べていきました。酸性なのかアルカリ性なのか、はたまた中性なのか。色の変わり方で判断できるのですね。赤から変化して…青から変化して…と実験の中で見つけることができたかな?
![]() ![]() ![]() |
|