![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:18 総数:363471 |
みんなでつかうもの
トイレを使った後、スリッパをていねいに揃えている姿を見かけました。きれいに揃っていると、気持ちがいいですね。
![]() ![]() きせつのかざりをつくろう
9月のかざりに、ブドウとマスカットの制作を始めました。今日は、色画用紙にプリンカップやヨーグルトカップを使って円い形をスタンプしました。真ん中に押したり、少しはみ出させたりと工夫していました。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() 1年生 食育「さかなをたべよう」
栄養教諭の小林先生が「さかなをたべよう」をテーマにお話をしてくださいました。これまでに給食に出てきた魚をみんなで探したり、魚を食べるとどんないいことがあるかを教えていただいたりしました。さっそく鮭やじゃこが給食に出てきたので、小林先生に教えていただいたことを思い出しながら、苦手な子もがんばって食べていました。
![]() ![]() 3年生 今日の出来事
今日は1,2時間目に身体計測がありました。養護教諭より、9時までには布団に入り、10時までに深い睡眠につけるようにすると、成長ホルモンがしっかり働くんだよとお話がありました。寝るのが遅くなっている子は、早く寝るようにしていってくださいね。
3,4時間目は体育でエンドボールをしました。今日が最後だったので、接戦で負けたくやしさや勝った嬉しさがひしひしと伝わってきました。 昼休みには雨が降り、5時間目が始まるときには空が晴れ、大きなゴジラのような雲を見つけました。みんなで「すごーい!」と言いながら、しばらく眺めていました。「ゴジラが雨を止ませてくれたんやな。」と喜んでいる子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「あまりのあるわり算」![]() ![]() 13このあめを1ふくろに3こずつ入れていきます。ロイロノートであめを動かしながら、何ふくろできるか考えました。今までは仲良くわけられていた(わりきれていた)ものが、あまってしまう・・・。答えとあまりの書き方を学習し、練習問題に取り組みました。 3年生 さつまいも畑の草ぬき2
そうじの時間に3年生全員でさつまいも畑の草ぬきに行きました。1学期よりもさつまいもの葉が大きく育ち、土の中のさつまいもが気になる子どもたちでした。
久しぶりだったので、たくさん草をぬいてくれました。さつまいも掘りはまだ先なので、さつまいもが大きく育つよう、今日のように草ぬきをがんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生 書写「おれとはねの筆使い」![]() 6年生 家庭科 夏休みおもてなし 4![]() 学習の発展で進んで取り組んでくれる子どもたちが多いことにうれしさを感じます。きっとおうちの方も喜んでくれたことでしょう。 児童朝会
月曜日に児童朝会がありました。
今回は、図書委員会が進めました。 まず、最初に毎日の図書委員の仕事を紹介しました。 その後に、図書委員のみんなから、おすすめの本を紹介しました。 それを聞いていたフロアのみんなから、読んでみたくなった本や 自分のおすすめの本を紹介しました。 各学年一人ほどでしたが、自分の考えを発表する姿が見られました。 全校の前で、発表するのは、勇気のいることだと思いますが、 とても、いい発表を聞くことができました。 次回は、どこの委員会が発表するのか楽しみになりました。 ![]() 4年生 「ソーラン節」の練習が始まりました。![]() ![]() 金曜日から、少しずつ練習を始めています。 動作の意味を確認しながら、力強く踊れるように 練習を重ねていきたいと思います。 お家でも練習してみてください。 |
|