![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:67 総数:423915 |
2年生 体育科「リズムあそび」
2年生の体育科「リズムあそび」では、ダンスの練習を続けています。隊形の移動や、入場の練習もしています。本番に向けて、心を一つにがんばっています。
![]() ![]() 2年生 図書館へ行こう
2年生の図書の時間に読み聞かせをしてもらいました。自分の兄弟についての本でした。兄弟がいる人も、いない人も、興味をもって聞き入っていました。どの本を借りようかな、といろいろな本を手に取って選んでいました。読書の秋を楽しんでほしいです。
![]() 10/1(火)今日の給食![]() ![]() ![]() 学校給食では、旬の食材や、地産地消の食べ物、環境にやさしい植物性食品、食材を無駄なく使う工夫をしており、『地球にやさしい献立』として子どもたちに知らせていきます。 今日の献立は、「コッペパン(国内産小麦100%)、牛乳、ツナサンド(フレンチ味)(具)、白いんげん豆のチャウダー」でした。 白いんげん豆のチャウダーは、新献立で、新しい食材の「白いんげん豆ペースト」を使用したチャウダーです。白いんげん豆をすりつぶしたものを玉ねぎ・にんじん・じゃがいもなどの材料と一緒に煮込みました。白いんげん豆のやさしい甘さを味わうことができる献立です。また、白いんげん豆の主産地は、北海道です。いんげん豆の一種で皮の白いのが特徴です。 今日の「コッペパン」は日本国内で生産された小麦粉を使って作られています。小麦の香りや味を楽しむことができ、また地球にやさしい献立です。 教室では、「白いんげん豆のチャウダー」は、さらっと食べやすく、子どもたちは「おいしい!」と喜んでたべていました。ツナサンドともよく合い、美味しく頂きました。 今日も美味しい給食ごちそうさまでした。 朝会
10月の朝会を体育館で行いました。校歌の歌声を響かせた後、校長先生のお話を聞きました。今月は「仕事」についてのお話でした。世の中にはたくさんの仕事があり、それぞれの仕事はお金を稼ぐだけでなく、誰かの役に立ちたいと思って働いている人がたくさんいることを様々な職業の写真も見ながらも考えました。
また、スポーツ大会に向けての係活動、日々の委員会活動など、学校の中でも高学年の人たちが学校全体のためにがんばってくれていることもわかりました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 道徳の学習にて・・・![]() ![]() 子どもたちの意見交流が行いやすいような 取組を行っています。 この授業に限らず、自分の思いや考えを 他の人に伝えられるように、 力を付けて行ってほしいです。 5年生 ヒトってどのように生まれるの?![]() ![]() GIGAや本を使って調べています。 自分で調べたことをまとめ、 オリジナル新聞を作ろうと取り組んでいます。 5年生 総合新聞の交流会2![]() ![]() 全員の発表ができないので、 内容を要約して発表をしています。 回数を重ねていくごとに、 スラスラ、スムーズに話している姿が見られました。 5年生 総合新聞の交流会1![]() ![]() 交流会を行いました。 3グループずつ発表し、 残りの3グループはその発表を 聴いて回りました。 4年生 漢字を正しく使おう
国語科「漢字を正しく使おう」の学習では、かなで書くと同じになる言葉やいろいろな読み方をもつ漢字について学習しています。「『あく』という言葉には、『空く』『開く』があるね。」「他にもいろいろありそう!」と、興味をもち、漢字辞典を使って漢字の意味や言葉の意味を調べるなど、意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 4年生
本日行った理科「とじこめた空気や水」の学習の様子です。水も空気と同じようにおしちぢめられるのかについて水でっぽうを使って実験をしました。「空気と同じようにおしちぢめられそう!」と多くの子どもたちが予想していました。実験してみると、「あれ。水はおしちぢめられないよ!」「水をおすと手ごたえがかなり強いね。」といろいろな発見をしていました。
![]() ![]() |
|