京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up16
昨日:110
総数:870137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
緊急時避難訓練にたくさんご参加いただきありがとうございました。

4年生 対話の学習「あなたならどう言う?」

画像1
画像2
兄弟のいる子どもは「実際の場面で自分はどのように言うのかな」と、具体的に想像して考えていたようです。グループで話し合うときは、真剣に話し合う様子が見られました。

4年生 対話の学習「あなたならどう言う?」

画像1
画像2
画像3
よりよい対話の仕方について考える学習をしました。対話をする場面を動作化し、みんなでどのように言えばよいのか考えました。

6くみへようこそ!

8月28日(水)
昨日は、西総合支援学校小学部に通学する児童との交流会でした。
昨年に引き続いての交流会で、「久しぶり!」と声が上がり、今年入学した1年生とはハイタッチをしていました。
それぞれの学校の紹介をしたり、ダンスやゲームをしたりと、みんなで楽しみました。

交流会終わりは、全員で「また遊ぼうね!」と手を振ってお見送りをしました。
振り返りでは「久しぶりに会えて嬉しかった!」「ニコニコ笑顔で楽しんでくれたから、私も楽しめた!」といった声が聞こえました。
楽しい時間を過ごすことができました。

画像1画像2

ルールのある遊びをしよう

画像1
画像2
画像3
 8月29日(木)
 6くみでは生活科の時間に色々な「ルールのある遊び」をしました。
 遊びに取り組む前にみんなで「どうして、遊びにはルールがあるのかな?」「ルールがある良さって何だろう?」ということを考えました。

 今日は「いすを使う遊び」と「いすを使わない遊び」を取り組みました。それぞれどんな遊びをしたのでしょうか?また、6くみの仲間に聞いてみてくださいね。

夏休みの思い出

画像1
画像2
 8月29日(木)
 6くみでは図画工作科の学習で『なつやすみの おもいでを かこう』に取り組み始めました。

 今日は、それぞれ自分が何をしている場面を描きたいかを考えました。そして、パスやコンテ、鉛筆など自分に合った道具で下描きを描きました。

 みんな、どんな絵が出来上がるのでしょうか。乞うご期待!!

3年生 国語科「こんな係がクラスにほしい」

画像1
画像2
画像3
 クラスにほしい係を付箋に書き出し、班で交流してグループ分けを行いました。なぜその係がほしいのか、どの子も理由をしっかりと話しながら交流することができました。

3年生 自由研究・工作鑑賞

画像1
画像2
画像3
 夏休みの自由研究や工作を鑑賞しました。「すごい!」「どうやって作ったの?」など、友だちの作品のすてきをたくさん見つけることができました。

5年生 理科 真実はたぶん1つ「受けつがれる生命〜ヒトのたんじょう〜」

画像1
画像2
生まれる前の赤ちゃんが、どのような状態でおなかの中にいるのか、グループで話し合い、図に描きました。活発に話し合う様子が見られました。

5年生 算数「整数」

画像1
画像2
画像3
算数のデジタル教科書で子どもたちにとってわかりやすく提示するようにしました。偶数と奇数について考える学習をしました。

2年生 算数

画像1
画像2
くりあがりのあるたし算の筆算について話し合い、計算の仕方を考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/2 こじか号
10/3 マツリンピック前日準備1〜5年14:15完全下校 6年団体演技リハーサル
10/4 マツリンピック2024 5ねん居住地交流
10/7 マツリンピック2024前日準備は天候の関係で延期になりました。児童は通常校時で学習活動を行います。

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp